ナカジロネグロエダシャク
2014年10月30日(木)
ナカジロネグロエダシャク 撮影場所:勿来の関
シャクガ科エダシャク亜科のナカジロネグロエダシャクを紹介します。
勿来の関売店前にも外灯があります。灯火に飛来した蛾がアジサイの葉裏に隠れています。どんな蛾かなと思いながら葉をめくると,大きな蛾が1m先の歩道に飛び移りました。カメラの設定をしていると作業中の方が脇を通りすぎ逃げられてしまいました。やっとのことで探し当てて写すことができました。残念ながらこの蛾は事故で後翅の一部を無くしていました。

前翅のつけ根と外縁近くが黒くその間が白いのでナカジロネグロエダシャクと呼ばれています。 2012/11/19
前翅長を測ると22mmしかなく見た目より意外に小さい蛾だと思いました。これは前翅を左右に開いた方が大きく見える錯覚だと思います。
ウラギンシジミは狂ったように速く飛び回りますが,このナカジロネグロエダシャクはひらひらとゆっくり飛びます。

前翅を左右に広げているので大きく見えるナカジロネグロエダシャク。 2012/11/15
頭と外縁に近い所が黒くその間が白いのでナカジロネグロエダシャクと名付けられたと思われます。
「みんなで作る日本産蛾類図鑑」では四国は分布に入っていませんが,「四国産蛾類図鑑」に載っていますので四国も入れました。

ネグロエダシャクと似ていますが,中横線も大きさも違うナカジロネグロエダシャク。 2014/10/30
科名 シャクガ科エダシャク亜科
和名 ナカジロネグロエダシャク
大きさ 前翅長22mm,開張35~41mm
食餌動植物 分かっていません。
分布 北海道,本州,四国
出現月(羽化する月) 10~11月
特徴 ネグロエダシャクに似ています。
見た目より ナカジロネグロ 小さいぞ
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
ナカジロネグロエダシャク 撮影場所:勿来の関
シャクガ科エダシャク亜科のナカジロネグロエダシャクを紹介します。
勿来の関売店前にも外灯があります。灯火に飛来した蛾がアジサイの葉裏に隠れています。どんな蛾かなと思いながら葉をめくると,大きな蛾が1m先の歩道に飛び移りました。カメラの設定をしていると作業中の方が脇を通りすぎ逃げられてしまいました。やっとのことで探し当てて写すことができました。残念ながらこの蛾は事故で後翅の一部を無くしていました。

前翅のつけ根と外縁近くが黒くその間が白いのでナカジロネグロエダシャクと呼ばれています。 2012/11/19
前翅長を測ると22mmしかなく見た目より意外に小さい蛾だと思いました。これは前翅を左右に開いた方が大きく見える錯覚だと思います。
ウラギンシジミは狂ったように速く飛び回りますが,このナカジロネグロエダシャクはひらひらとゆっくり飛びます。

前翅を左右に広げているので大きく見えるナカジロネグロエダシャク。 2012/11/15
頭と外縁に近い所が黒くその間が白いのでナカジロネグロエダシャクと名付けられたと思われます。
「みんなで作る日本産蛾類図鑑」では四国は分布に入っていませんが,「四国産蛾類図鑑」に載っていますので四国も入れました。

ネグロエダシャクと似ていますが,中横線も大きさも違うナカジロネグロエダシャク。 2014/10/30
科名 シャクガ科エダシャク亜科
和名 ナカジロネグロエダシャク
大きさ 前翅長22mm,開張35~41mm
食餌動植物 分かっていません。
分布 北海道,本州,四国
出現月(羽化する月) 10~11月
特徴 ネグロエダシャクに似ています。
見た目より ナカジロネグロ 小さいぞ
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ナカジロネグロエダシャク