ナカジロトガリバ
2014年10月29日(水)
ナカジロトガリバ 撮影日:2014/10/28,10/29 場所:勿来の関
カギバガ科トガリバガ亜科のナカジロトガリバを紹介します。
ヒメナカジロトガリバの写真は2014/10/25に撮影しましたが,その後連続してナカジロトガリバと思われる蛾を4匹見つけました。
先日,ヒメナカジロトガリバを紹介した記事で,「前翅長15mmと短く勿来の関にはマメザクラが分布しないのでヒメナカジロトガリバと考えられます。」という文を書きました。しかし,理解できない事実とぶつかり困ってしまいました。

何と10/28には同じ建物の中に3匹も止まっていたナカジロトガリバ。
今日載せた写真の蛾の大きさは前翅長19mm以上なのです。特に,最後の蛾の前翅長は何度測っても20mmでした。従って,これらの蛾はナカジロトガリバだということになります。

どれも前翅長が19mm以上あったナカジロトガリバ。
問題は幼虫が食べる食餌植物です。「みんなで作る日本産蛾類図鑑」によるとそれは,マメザクラになっています。
しかし,勿来の関には分布していません。ヤマザクラ・ソメイヨシノオオシマザクラ等のサクラ類は見られますので,これらを食べているとしか考えられません。

食餌植物のマメザクラは分布していないのでヤマザクラ・ソメイヨシノオオシマザクラ等のサクラ類を食べているとしか思えないナカジロトガリバ。

念のために何回も前翅長を測りましたが20mmあったナカジロトガリバ。
科名 カギバガ科トガリバガ亜科
和名 ナカジロトガリバ
大きさ 前翅長18~22mm
食餌動植物 幼虫はマメザクラの葉を食べます。
分布 本州,四国,九州,'対馬
出現月(羽化する月) 10~11月
特徴 ヒメナカジロトガリバににています。
おそらくは 桜の仲間 食べている
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
ナカジロトガリバ 撮影日:2014/10/28,10/29 場所:勿来の関
カギバガ科トガリバガ亜科のナカジロトガリバを紹介します。
ヒメナカジロトガリバの写真は2014/10/25に撮影しましたが,その後連続してナカジロトガリバと思われる蛾を4匹見つけました。
先日,ヒメナカジロトガリバを紹介した記事で,「前翅長15mmと短く勿来の関にはマメザクラが分布しないのでヒメナカジロトガリバと考えられます。」という文を書きました。しかし,理解できない事実とぶつかり困ってしまいました。

何と10/28には同じ建物の中に3匹も止まっていたナカジロトガリバ。
今日載せた写真の蛾の大きさは前翅長19mm以上なのです。特に,最後の蛾の前翅長は何度測っても20mmでした。従って,これらの蛾はナカジロトガリバだということになります。

どれも前翅長が19mm以上あったナカジロトガリバ。
問題は幼虫が食べる食餌植物です。「みんなで作る日本産蛾類図鑑」によるとそれは,マメザクラになっています。
しかし,勿来の関には分布していません。ヤマザクラ・ソメイヨシノオオシマザクラ等のサクラ類は見られますので,これらを食べているとしか考えられません。

食餌植物のマメザクラは分布していないのでヤマザクラ・ソメイヨシノオオシマザクラ等のサクラ類を食べているとしか思えないナカジロトガリバ。

念のために何回も前翅長を測りましたが20mmあったナカジロトガリバ。
科名 カギバガ科トガリバガ亜科
和名 ナカジロトガリバ
大きさ 前翅長18~22mm
食餌動植物 幼虫はマメザクラの葉を食べます。
分布 本州,四国,九州,'対馬
出現月(羽化する月) 10~11月
特徴 ヒメナカジロトガリバににています。
おそらくは 桜の仲間 食べている
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ナカジロトガリバ
コメントの投稿
なかなか難しいですね、この2種は外見では区別出来ないのでしょうか?
だんちょう さんへ
おはようございます。
前翅長が18mm以上あればナカジロトガリバになること以外,
今のところ私には決め手がありません。
それよりもヒメナカジロトガリバの大きさの資料が欲しいです。
前翅長が18mm以上あればナカジロトガリバになること以外,
今のところ私には決め手がありません。
それよりもヒメナカジロトガリバの大きさの資料が欲しいです。