ナガフタオビキヨトウ
2014年10月25日(土)
ナガフタオビキヨトウ 撮影日:2011/07/18 ,08/04 場所:勿来の関
ヤガ科ヨトウガ亜科のナガフタオビキヨトウを紹介します。
「フタオビキヨトウ」という言葉が付く蛾はもう1種類います。その名はナガフタオビキヨトウといいます。

内横線(頭に近い方の線)が緩やかな曲線を描くナガフタオビキヨトウ。
ナガフタオビキヨトウの特徴は次の通りです。
①白紋が無く黒点があり紋は不鮮明です。
②内横線は前縁近くで急に曲がらず緩やかに曲がっています。

白紋は無く黒点があって紋は不明瞭のナガフタオビキヨトウ。
ナガフタオビキヨトウの「ナガ」はどの部分を長いといっているのか分かりません。

明かりに飛来して,そのまま止まっているナガフタオビキヨトウ。
科名 ヤガ科ヨトウガ亜科
和名 ナガフタオビキヨトウ
大きさ 開張50~57mm
食餌動植物 幼虫はビロードスゲの葉を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州
出現月(羽化する月) 7~8月
特徴 紋が不鮮明です。
ナガフタは 曲がりがゆるく 紋ぼやけ
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
ナガフタオビキヨトウ 撮影日:2011/07/18 ,08/04 場所:勿来の関
ヤガ科ヨトウガ亜科のナガフタオビキヨトウを紹介します。
「フタオビキヨトウ」という言葉が付く蛾はもう1種類います。その名はナガフタオビキヨトウといいます。

内横線(頭に近い方の線)が緩やかな曲線を描くナガフタオビキヨトウ。
ナガフタオビキヨトウの特徴は次の通りです。
①白紋が無く黒点があり紋は不鮮明です。
②内横線は前縁近くで急に曲がらず緩やかに曲がっています。

白紋は無く黒点があって紋は不明瞭のナガフタオビキヨトウ。
ナガフタオビキヨトウの「ナガ」はどの部分を長いといっているのか分かりません。

明かりに飛来して,そのまま止まっているナガフタオビキヨトウ。
科名 ヤガ科ヨトウガ亜科
和名 ナガフタオビキヨトウ
大きさ 開張50~57mm
食餌動植物 幼虫はビロードスゲの葉を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州
出現月(羽化する月) 7~8月
特徴 紋が不鮮明です。
ナガフタは 曲がりがゆるく 紋ぼやけ
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ナガフタオビキヨトウ