オオノコメエダシャク
2014年10月20日(月)
オオノコメエダシャク 撮影日:2012/11/05 場所:勿来の関
シャクガ科エダシャク亜科のオオノコメエダシャクを紹介します。
この蛾は2012年に1回だけ見ている蛾です。ヒメノコメエダシャクの方が多く見
られます。それはヒメノコメエダシャクの食餌植物が豊富だからと思われます。

中央線(3枚目の青矢印の所)がはっきりしているオオノコメエダシャク。
オオノコメエダシャクとヒメノコメエダシャクは似ていて同定するのに迷ってしまいます。そこで,見分けるポイントを2つ紹介します。
①オオノコメエダシャクの外横線(赤矢印)に黒点が点在しません。
②中央線が見られます。

精悍な面構えのオオノコメエダシャク。
一方,ヒメノコメエダシャク(最後の写真参照)の特徴は次の通りです。
①外横線(赤矢印)に黒点が点在しています。
②中央線がはっきりしていません。

外横線(赤矢印)には黒点が点在していないオオノコメエダシャク。クリックすると大きくなります。
前翅頂から外縁に沿って大きくえぐられている部分を鋸の目に見立ててノコメと名付けたのでしょう。
幼虫は白黒の縞模様に橙色の斑紋がある派手なシャクトリムシです。その画像は,私のHP(こちら)に載っています。

外横線(赤矢印)には黒点が点在しているヒメノコメエダシャク。クリックすると大きくなります。
中央線がはっきりしていません。 2013/11/04
科名 シャクガ科エダシャク亜科
和名 オオノコメエダシャク
大きさ 前翅長31mm
食餌動植物 幼虫はキブシ,ミツバウツギ,ゴンズイの葉を食べます。
分布 北海道(南西部),本州,四国,九州,対馬
活動月 10~11月
特徴 晩秋に出現する大型のエダシャクです。
オオノコメ 外横線が 無黒点
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
オオノコメエダシャク 撮影日:2012/11/05 場所:勿来の関
シャクガ科エダシャク亜科のオオノコメエダシャクを紹介します。
この蛾は2012年に1回だけ見ている蛾です。ヒメノコメエダシャクの方が多く見
られます。それはヒメノコメエダシャクの食餌植物が豊富だからと思われます。

中央線(3枚目の青矢印の所)がはっきりしているオオノコメエダシャク。
オオノコメエダシャクとヒメノコメエダシャクは似ていて同定するのに迷ってしまいます。そこで,見分けるポイントを2つ紹介します。
①オオノコメエダシャクの外横線(赤矢印)に黒点が点在しません。
②中央線が見られます。

精悍な面構えのオオノコメエダシャク。
一方,ヒメノコメエダシャク(最後の写真参照)の特徴は次の通りです。
①外横線(赤矢印)に黒点が点在しています。
②中央線がはっきりしていません。

外横線(赤矢印)には黒点が点在していないオオノコメエダシャク。クリックすると大きくなります。
前翅頂から外縁に沿って大きくえぐられている部分を鋸の目に見立ててノコメと名付けたのでしょう。
幼虫は白黒の縞模様に橙色の斑紋がある派手なシャクトリムシです。その画像は,私のHP(こちら)に載っています。

外横線(赤矢印)には黒点が点在しているヒメノコメエダシャク。クリックすると大きくなります。
中央線がはっきりしていません。 2013/11/04
科名 シャクガ科エダシャク亜科
和名 オオノコメエダシャク
大きさ 前翅長31mm
食餌動植物 幼虫はキブシ,ミツバウツギ,ゴンズイの葉を食べます。
分布 北海道(南西部),本州,四国,九州,対馬
活動月 10~11月
特徴 晩秋に出現する大型のエダシャクです。
オオノコメ 外横線が 無黒点
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : オオノコメエダシャク
コメントの投稿
No title
おはようございます!
北茨城の「ガ」・・・種類が多いですね!
撮影し尽くしたのでは?
コメントを、 ありがとうございました!
P★! P★!
北茨城の「ガ」・・・種類が多いですね!
撮影し尽くしたのでは?
コメントを、 ありがとうございました!
P★! P★!
●白雲 さんへ
勿来の関で観察された蛾は今年でやっと千種を超えました。
今では未見の蛾は少なくなり月に1種類程度になってしまいました。
毎日写している蛾は,ほとんど写したことがある蛾ですが
未見の蛾だと嬉しくなってしまいます。
ライトトラップをかけると珍しい蛾が飛来してくると思いますが
夜間行動なので実行できないでいます。
ブログで紹介した数は300種で未だ3分の1にも達していません。
今では未見の蛾は少なくなり月に1種類程度になってしまいました。
毎日写している蛾は,ほとんど写したことがある蛾ですが
未見の蛾だと嬉しくなってしまいます。
ライトトラップをかけると珍しい蛾が飛来してくると思いますが
夜間行動なので実行できないでいます。
ブログで紹介した数は300種で未だ3分の1にも達していません。