ヒメノコメエダシャク
2014年10月19日(日)
ヒメノコメエダシャク 撮影場所:勿来の関
シャクガ科エダシャク亜科のヒメノコメエダシャクを紹介します。
散歩の途中で,最初の建物の中を覗くと見覚えのある蛾が止まっています。前翅と後翅をあまりずらさずに止まるので三角形が2つ並んでいるように見えます。

実際は左の翅が上になるように止まっていたヒメノコメエダシャク。 2014/10/19
更に不思議なことには,翅が上下に並ぶようにして腹部を曲げて止まります。つまり,2枚目の写真では左右の翅が水平に写っていますが,実際は右へ90°回転させ顔が右を向いている状態で止まっていました。

不思議にも腹端は地面の方に曲げて止まるヒメノコメエダシャク。 2013/11/04
このとき不思議だなと思ったことがありました。それは腹部を曲げていることです。腹部が重くて重力で引かれるために曲がるのだと思っていました。
しかし,水平に止まっていたときにも片方に曲がっていたので重力説では説明が付かなくなりました。
あるブログで次のような考えがあるのを知りました。
「腹部を真っ直ぐにしていると左右対称な形になり昆虫であることが天敵に知られてしまうので,わざと曲げている。」というのです。
いろいろな植物の葉を食べるのでもっと多く観察されてもよいのに何故か見られる回数は少ないのです。

前翅と後翅をあまりずらさずに止まるので三角形の翅が2つ並んでいるように見えるヒメノコメエダシャク。 2014/10/19
科名 シャクガ科エダシャク亜科
和名 ヒメノコメエダシャク
大きさ 前翅長27mm
食餌動植物 幼虫はブナ科,ニレ科,バラ科,ニシキギ科,ミズキ科,ツツジ科,エゴノキ科,カバノキ科,ミツバウツギ科,キブシ科の葉を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
活動月 10~11月
特徴 晩秋に出現する大型のエダシャクです。
外横線は点列になることが多いです。
ヒメノコメ 縦に止まって 腹を曲げ
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
ヒメノコメエダシャク 撮影場所:勿来の関
シャクガ科エダシャク亜科のヒメノコメエダシャクを紹介します。
散歩の途中で,最初の建物の中を覗くと見覚えのある蛾が止まっています。前翅と後翅をあまりずらさずに止まるので三角形が2つ並んでいるように見えます。

実際は左の翅が上になるように止まっていたヒメノコメエダシャク。 2014/10/19
更に不思議なことには,翅が上下に並ぶようにして腹部を曲げて止まります。つまり,2枚目の写真では左右の翅が水平に写っていますが,実際は右へ90°回転させ顔が右を向いている状態で止まっていました。

不思議にも腹端は地面の方に曲げて止まるヒメノコメエダシャク。 2013/11/04
このとき不思議だなと思ったことがありました。それは腹部を曲げていることです。腹部が重くて重力で引かれるために曲がるのだと思っていました。
しかし,水平に止まっていたときにも片方に曲がっていたので重力説では説明が付かなくなりました。
あるブログで次のような考えがあるのを知りました。
「腹部を真っ直ぐにしていると左右対称な形になり昆虫であることが天敵に知られてしまうので,わざと曲げている。」というのです。
いろいろな植物の葉を食べるのでもっと多く観察されてもよいのに何故か見られる回数は少ないのです。

前翅と後翅をあまりずらさずに止まるので三角形の翅が2つ並んでいるように見えるヒメノコメエダシャク。 2014/10/19
科名 シャクガ科エダシャク亜科
和名 ヒメノコメエダシャク
大きさ 前翅長27mm
食餌動植物 幼虫はブナ科,ニレ科,バラ科,ニシキギ科,ミズキ科,ツツジ科,エゴノキ科,カバノキ科,ミツバウツギ科,キブシ科の葉を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
活動月 10~11月
特徴 晩秋に出現する大型のエダシャクです。
外横線は点列になることが多いです。
ヒメノコメ 縦に止まって 腹を曲げ
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ヒメノコメエダシャク
コメントの投稿
おはようございます。
面白い形をした蛾ですよね。
北海道にも秋からよくめにします。
面白い形をした蛾ですよね。
北海道にも秋からよくめにします。
だんちょう さんへ
こんばんは。
本当に面白い形の蛾です。
腹部を曲げるのも面白いです。
本当に面白い形の蛾です。
腹部を曲げるのも面白いです。