fc2ブログ

シロシタバ

2014年10月18日(土)
シロシタバ   撮影日:2014/10/17 場所:勿来の関

 ヤガ科シタバガ亜科のシロシタバを紹介します。
 窓枠の上にとても大きな蛾がいました。前翅長を測ると何と43mmもありました。30mmあると大きいと感じますから,その大きさに驚きました。
シロシタバ
ぎざぎざの外横線がV字形になっているシロシタバ。そのようになっているのはシタバガ亜科の蛾です。
 前翅の模様を見ると外横線がぎざぎざでV字形になっているので,シタバガ亜科だと予想がつきました。
 以前に見つけたときは後翅の様子を撮っていませんでした。それで今回は写そうと思いましたが,翅を開いていませんので工夫しなければなりません。体に触れば驚いて逃げてしまいます。そこで袋詰めにすることにしました。

シロシタバ
更にシロシタバの外横線からは太い黒筋が外縁まで届いています。
 シロシタバは素直に袋に入ってくれました。ところが,前翅を開いてくれません。袋を上下に振ると羽ばたいた後で翅を開いたままで止まってくれました。翅は少し動いていたので翅頂付近がぶれて写っています。袋詰めは飛んで行ってしまわない点が長所ですが,袋の表面で光が反射してしまうので奇麗に取れない点が欠点です。

 今回の観察で,外横線から外縁に向かって黒太筋があるシタバガの仲間はシロシタバだと分かりました。

シロシタバ
名前通り後翅の地色が白いシロシタバ。しかも,2つの黒横帯があります。

 科名 ヤガ科シタバガ亜科
 和名 シロシタバ
 大きさ 前翅長43mm
 食餌動植物 幼虫はウワミズザクラ・イヌザクラを食べます。
 分布 北海道,本州,四国,九州
 活動月 7~10月
 特徴 地の白い後翅には2本の黒横帯があります。
     成虫は樹液や腐った果実を食べます。

シロシタバ 白地に2つ 黒い帯

●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : シロシタバ

コメントの投稿

Secre

やはりシロシタバは気品がありますねぇ。

こちら札幌ではムラサキよりもシロの方が人気ありますよ!

だんちょう さんへ

こんばんは。
先ず大きさに圧倒されてしまいます。
後翅が黒と白ではっきりしていて明るい色だから好かれるのでしょう。
ムラサキシタバは見たことがありません。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真