アカスジシロコケガ
2014年10月16日(木)
アカスジシロコケガ 撮影日:2014/09/24 場所:勿来の関
ヒトリガ科コケガ亜科のアカスジシロコケガを紹介します。
勿来の関で,灯火に飛来する方はほとんど雄ばかりです。4年間でたった1回,雌を見ただけです。雌は臆病なのかカメラを近づけただけで逃げられてしまいました。

黒点が2つずつあるので雄のアカスジシロコケガです。
雄は前翅に黒点が2つずつあります。雌は1つずつしかありません。赤い筋と黒点のみの簡単な紋様です。赤い筋が白い地に目立つので,アカスジシロコケガと名付けたのでしょう。

地衣類を食べるアカスジシロコケガ。
6~7月に羽化する個体は大きく,8~9月に羽化するものは小さいようです。

雄は灯火に飛来しますが雌はほとんど来ないアカスジシロコケガ。
科名 ヒトリガ科コケガ亜科
和名 アカスジシロコケガ
大きさ 開張一回30~38mm,二回20~30mm
食餌動植物 幼虫は地衣類を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,沖縄
活動月 6~7月,8~9月
特徴 雄の黒点は2対ですが,雌は1対です。
黒点が 雄は2つで 雌1つ
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
アカスジシロコケガ 撮影日:2014/09/24 場所:勿来の関
ヒトリガ科コケガ亜科のアカスジシロコケガを紹介します。
勿来の関で,灯火に飛来する方はほとんど雄ばかりです。4年間でたった1回,雌を見ただけです。雌は臆病なのかカメラを近づけただけで逃げられてしまいました。

黒点が2つずつあるので雄のアカスジシロコケガです。
雄は前翅に黒点が2つずつあります。雌は1つずつしかありません。赤い筋と黒点のみの簡単な紋様です。赤い筋が白い地に目立つので,アカスジシロコケガと名付けたのでしょう。

地衣類を食べるアカスジシロコケガ。
6~7月に羽化する個体は大きく,8~9月に羽化するものは小さいようです。

雄は灯火に飛来しますが雌はほとんど来ないアカスジシロコケガ。
科名 ヒトリガ科コケガ亜科
和名 アカスジシロコケガ
大きさ 開張一回30~38mm,二回20~30mm
食餌動植物 幼虫は地衣類を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,沖縄
活動月 6~7月,8~9月
特徴 雄の黒点は2対ですが,雌は1対です。
黒点が 雄は2つで 雌1つ
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : アカスジシロコケガ
コメントの投稿
これは大好きな蛾です。
札幌でも見られます。
可愛いですよね(^O^)
札幌でも見られます。
可愛いですよね(^O^)
綺麗な蛾ですね!
オレンジと白の色合いが綺麗な
素敵な蛾ですね!
蛾は多様性がチョウより大きい
ので写すのは楽しいです。
素敵な蛾ですね!
蛾は多様性がチョウより大きい
ので写すのは楽しいです。
だんちょう さんへ
雄だけでなく雌が飛来するのを心から待ち望んでいます。
ヒメオオ さんへ
蛾の方が種類が多く,一年中観察できます。
意欲があれば夜間もできます。
外灯が点いている所へ行けば見つかるので楽です。
意欲があれば夜間もできます。
外灯が点いている所へ行けば見つかるので楽です。