fc2ブログ

モクメクチバ

2014年10月9日(木)
モクメクチバ   撮影日:2014/10/12 場所:勿来の関

 ヤガ科ヨトウガ亜科のモクメクチバを紹介します。
 建物の内壁に黒っぽい蛾が止まっています。あまり気乗りはしませんでしたが,写真を写しました。黒い蛾は際立った特徴が無く同定が困難と思ったからです。
モクメクチバ
黒い蛾と思っていたら,焦茶色でした。前翅前縁寄りに黒縦筋があるモクメクチバ
しかも,その筋の中に白点が3箇所あります。

 画像を見ると黒い翅色は焦茶色でした。そして前翅前縁寄りに黒い縦筋がありました。しかも,その縦黒筋の中に白点が3箇所あります。ここまで調べてからこの蛾は初見であることが分かりました。

モクメクチバ
外横線と外縁を結ぶ黒縦筋を木目に見立ててモクメクチバと名付けられたと思われます。
 ヤガ科だと予想がつきましたが何の仲間かまでは予想がつきません。こんなときはいつも「四国産蛾類図鑑」を利用しています。外横線中央辺りから外縁中央辺りに縦の黒い筋があるのを木目に見立てモクメクチバと名付けたように思われます。

モクメクチバ
今年初めて見つけた初見のモクメクチバ。

 科名 ヤガ科シタバガ亜科
 和名 モクメクチバ
 大きさ 前翅長20mm
 食餌動植物 幼虫は幼虫はニレ科(エノキ・ムクノキ)の葉を食べます。
 分布 本州,四国,九州,対馬,沖縄
 活動月 4~9月
 特徴 成虫は樹液や果実を食べます。

焦茶色 縦黒筋に 白点が

●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : モクメクチバ

コメントの投稿

Secre

No title

いいね

みたことないですね。

クチバとつく蛾は結構みりょくなものが多いですが、こちらはわりと地味ですね(^O^)

だんちょう さんへ

今年になって初めて見た蛾です。
地味な蛾で名前が付いているのか心配でした。
名前が付いていたのは,きっと大きな蛾だからなのでしょう。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真