fc2ブログ

10月に見られる蛾

2014年10月13日(月)
10月に見られる蛾  撮影日:2014 場所:勿来の関

 10月に見られる蛾を紹介します。
ウストビモンナミシャク
①ウストビモンナミシャク(シャクガ科) 10/12
 腹端を頭の上まで上げて止まる驚きのポーズです。勿来の関では普通に見られます。

ウコンカギバ
②ウコンカギバ(カギバガ科) 10/05
 黄色いウコンのような色をしているのでウコンカギバと呼ばれるのでしょう。

ヒトツメカギバ
③ヒトツメカギバ(カギバガ科) 10/05
 ウコンカギバの翅頂のように曲がっていれば,カギバガ科と分かるのですが,ほとんど曲がっていない仲間がいるので名前探しに苦労します。

キバラエダシャク
④キバラエダシャク(エダシャク科) 10/10
 この蛾に光が当たると明るい茶色になるので奇麗に見えます。白い紋や外縁がえぐられたような形に惹きつけられます。

キアヤヒメノメイガ
⑤キアヤヒメノメイガ(ツトガ科) 10/11
 鏡に止まった蛾を写しましたので,下に見えるのは翅裏です。
 この蛾が,後翅が見えるように止まれば同定が速く済むのですが,このように閉じて止まると全く別の蛾に見えてしまいます。

●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : 10月に見られる蛾

コメントの投稿

Secre

おはようございます。

キバラエダシャクが素晴らしいですねぇ。

シャクガにない華やかさが素敵ですねぉ。

だんちょう さんへ

こんばんは。
エダシャクの仲間にしては,強烈な色彩をしているので,つい写真を撮ってしまいます。
橙色に見える茶色と白紋の為でしょうか。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真