fc2ブログ

10月に見られた植物3

2014年10月12日(日)
10月に見られた植物3  撮影日:2014/10/12 場所:勿来の関

 10月に見られた植物を紹介します。
コマツナギ
①コマツナギ(マメ科)
 名のいわれについて図鑑には,「茎は細いが馬をつなげるほど丈夫なことによる」と載っています。
 けれども,手で引っ張れば切れてしまうほど茎は弱いのです。そこでいろいろ考えた結果次のような結論に達しました。
 馬はマメ科の植物が大好きです。
 道端にコマツナギがあると食べるために足を止めてしまいます。
 全部食べ終わるまで,動かなくなります。
 この状態をつなぎ止めていると見立てて「コマツナギ」といわれるようになったのだろう。
 偶然にも私と似たような考えの方がおりました。<記事はこちら>

ツルリンドウ花
②ツルリンドウの花(リンドウ科)
 花は平凡ですが,赤くてリンゴのような可愛い実が目を引きつけます。
ツルリンドウ実
②ツルリンドウの実(リンドウ科)

ウメモドキ
③ウメモドキ雌株(モチノキ科)雌雄別株
 雌株と雄株に分かれています。雌株のみ赤い実をつけます。葉が落ちても実はついていて人目を引きます。
 葉がウメに似ているのでウメモドキの名があります。

ガマズミ
④ガマズミ(バラ科)
 霜が降りてから,赤い実は甘くなるそうです。勿来の関にはミヤマガマズミという似た植物が生育しています。

コウヤボウキ
⑤コウヤボウキ(キク科)
 昔,高野山で箒の材料としていたのでこの名があります。
 ナガバノコウヤボウキと似ていますが,コウヤボウキは茎の先端に花をつけるので区別がつきます。

●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : 10月に見られた植物3

コメントの投稿

Secre

No title

こんにちは!
植物もなかなか面白いですね!
P★!  P★!

●白雲 さんへ

こんばんは。
何でも分かってくると面白くなってきます。
そうなるまで努力も大切だと思っています。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真