fc2ブログ

10月に見られた植物2

2014年10月11日(土)
10月に見られた植物2  撮影日:2014/10/11 場所:北茨城市関本町・勿来の関

 10月に見られた植物を紹介します。
ツリフネソウ
①ツリフネソウ(ツリフネソウ科)
 時季が遅くなりましたが,じめじめした所に未だ,咲いていました。
 この花を最初に見たときは,花が宙づりになっていて驚きました。

セイタカアワダチソウ
②セイタカアワダチソウ(キク科)
 朝晩が寒くなってくると目立つようになる花です。養蜂家にとっては花の少ない時季に咲くので貴重な蜜源として喜ばれています。今から40年前には空き地という空き地はセイタカアワダチソウに占領されてしまうのではと心配されました。
 しかし,しばらくするとその勢いはなくなりました。根から出す毒で周りの植物を駆逐していましたが,やがてその毒に自分も降参する羽目になったからです。

ビワ
③ビワ(バラ科)
 初夏の頃,熟す黄色い実の花が,12月から1月の真冬の頃,咲いているのを見てびっくりしたことがあります。蕾は褐色の綿毛で包まれていて暖かそうです。
 枝の先に花が咲きますが,その数は100個前後だそうです。ですから,写真では左100個,右100個で合計200個前後の花がつくことになります。
 ビワの花には,とても良い香があります。品の良い香です。

カシワバハグマ
④カシワバハグマ(キク科)
 葉がカシワの葉に似ているのでカシワバハグマとよばれます。一見,木本のように見えますが多年草です。

フユノハナワラビ
⑤フユノハナワラビ(シダ植物:ハナヤスリ科ハナワラビ属)
 北茨城では10月上旬になると見られるようになります。日当たりの良い所に見られます。シダ植物なので花は咲きませんが,茎の先の小さな粒粒を花に見立ててフユノハナワラビと呼んでいます。
 下に見られる葉で栄養を作り,上には胞子嚢をつけます。

●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



tag : 10月に見られた植物2

コメントの投稿

Secre

No title

いいね

No title

こんばんは!
素晴らしい野草ですね!
P★! P★!

name さんへ

野山をあちこち歩いて探しました。

●白雲 さんへ

おはようございます。
野原に咲いていても,私たちが気付かないでいる植物を紹介しました。
植物に関心があると植物が,昆虫に関心があると昆虫が見えてくるから不思議です。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真