fc2ブログ

マエベニノメイガ

2014年10月8日(水)
マエベニノメイガ   撮影場所:勿来の関
 ツトガ科ノメイガ亜科のマエベニノメイガを紹介します。
 この蛾を見る度,黄色・桃色・濃い紅色が見られ奇麗だと感じています。前翅長11mmと小さい蛾ですが,羽化したばかりのときは桃色が鮮やかで目が覚めるようです。
マエベニノメイガ
羽化したばかりのマエベニノメイガは鮮やかな桃色をしていて奇麗です。 2014/05/06
 マエベニノメイガの後翅は薄褐色です。それで,前翅が紅色の「ノメイガ亜科」の蛾という意味で,マエベニノメイガと名付けられたと思われます。

マエベニノメイガ
後翅は薄褐色で前翅だけが桃色のマエベニノメイガ。 2012/05/16
 マエベニノメイガの食餌植物はオオムラサキシキブとなっています。この植物の分布を調べますと東海地方以西となっています。少なくとも北海道から東北には,分布していないと思われます。
 ところが,それの葉を食べる蛾の方は,北海道まで分布しているというのですから矛盾を感じます。
 勿来の関にはムラサキシキブが普通に見られます。更に,北海道まで分布しています。
 そこで私が思うのには「マエベニノメイガはムラサキシキブも食べる。」ということです。

マエベニノメイガ
北海道から沖縄まで分布しているムラサキシキブも食べていると思われるマエベニノメイガ。 2014/05/06

 科名 ツトガ科ノメイガ亜科
 和名 マエベニノメイガ
 大きさ 前翅長11mm
 食餌動植物 幼虫はオオムラサキシキブの葉を食べます。
 分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島,奄美大島
 出現月(羽化する月)5~6月
 特徴 前翅のみ鮮やかな桃色をしています。

鮮やかな 紅色をした ツトガかな

●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : マエベニノメイガ

コメントの投稿

Secre

No title

こんにちは!
これは綺麗ですね!ヽ(^^)ノ
P★!  P★!

綺麗ですねぇ。
これもみたことがないですね。

ムラサキシキブ自体聞いたことはありますが、実際みたことないですね。

あるのかなぁ。

●白雲 さんへ

こんばんは。
それはそれは,うっとりするような美しさでした。

だんちょう さんへ

何回見ても奇麗な蛾です。
花は淡い紫色で,実は直径3mmほどで赤紫色から青紫色です。
ムラサキシキブもマエベニノメイガも見つかるといいですね。

美しいですね!

紅色をした綺麗な種ですね!
ぜひ探してみたいです。

ヒメオオ さんへ

紫色の花や実をつけるムラサキシキブの葉を食べるから
マエベニノメイガの翅は奇麗な桃色なのでしょう。

ムラサキシキブは全国に分布しているので,きっと見つかると思います。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真