fc2ブログ

エゾマダラウワバ

2014年10月7日(火)
エゾマダラウワバお面を被った蛾   撮影日:2014/08/28 場所:勿来の関

 ヤガ科キンウワバ亜科のエゾマダラウワバを紹介します。
 この蛾を載せているサイトはほとんどありません。見つけた人が少ないからだと思っています。オオマダラウワバ・ウスグロマダラウワバに似ています。散々迷いましたが,「富山県産蛾類博物館」→ヤガ科→キンウワバ亜科<画像はこちら>で調べた画像と似ているのでエゾマダラウワバといたしました。
エゾマダラウワバ
横から写すとやたらに頭が大きいエゾマダラウワバだと気付きました。目は赤矢印の所にあります。
 今日(2014年10月7日),ブログに載せるために写真をよく見て驚きました。なんと目だとばかり思っていたのが目では無いことが分かったからです。その偽の目にはご丁寧にも光っている部分まで付いています。細工が細かいことに感心してしまいます。では,本物の目はどこに付いているのでしょう。ずっと下の赤矢印の所です。目・鼻の分布が濃くその周りが薄褐色なのでお面を被っているようです。

エゾマダラウワバ
そこで前方から写したエゾマダラウワバです。何とお面を被っているようなので驚きました。偽の目には光っている部分まで付いている手の込みようです。
 エゾマダラウワバの同定にはてこずりました。腹端が翅から覗いているのでシャチホコガ科を調べましたが直ぐ違うことが分かり,ヤガ科を探すことにしました。あちこち探すと時間が掛かるので私のHP「北茨城・勿来 周辺の博物誌」→「蛾の図鑑」→「ヤガ科」を調べているうちにキンウワバ亜科に似ている画像「オオマダラウワバ」がありました。それを手がかりにエゾマダラウワバを見つけ出しました。

エゾマダラウワバ
上から見ると腹端が翅から覗いているエゾマダラウワバ。こんなときにはシャチホコガ科或いはヤガ科に属する可能性が大きいです。
エゾマダラウワバ
外灯に止まっていたエゾマダラウワバを移動させたら羽ばたきを始めたので慌ててフラッシュを焚いて写しました。そのため翅の外縁の方はぶれています。

 科名 ヤガ科キンウワバ亜科
 和名 エゾマダラウワバ
 大きさ 前翅長14~16mm
 食餌動植物 分かっていません。
 分布 北海道,本州
 出現月(羽化する月)5~6月,7~8月
 特徴 面を被っているように見えます。

目が2対 お面を被る エゾマダラ

●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : エゾマダラウワバ

コメントの投稿

Secre

No title

こんにちは!
コメントを、 ありがとうございました!
セイタカアワダチソウも いろいろと 役に立っていますね!v(^^)
P★!  P★!

●白雲 さんへ

こんばんは。
今から40年前には,増えすぎて日本中至る所セイタカアワダチソウ
だらけになってしまうと心配しました。
初めのうちは根から出す毒によって周りの植物をやっつけていましたが
やがてその毒で自分がひどい目にあっているという話を聞きました。

いいですね。

北海道にもいるんですね。みてみたいですね。

だんちょう さんへ

北海道にもいるようですから是非写して下さい。
そのときは,どんな顔をしているか
忘れずに顔の写真も撮って下さい。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真