ヘリジロヨツメアオシャク
2014年10月5日(日)
ヘリジロヨツメアオシャク 撮影場所:勿来の関
シャクガ科アオシャク亜科のヘリジロヨツメアオシャクを紹介します。
ヨツモンマエジロアオシャクと似ていて私の目には個体変異の大きい蛾に感じました。
しかし,両者の写真を拡大すると次のような違いがあることに気付きました。
ヘリジロヨツメアオシャク
①縁が白く縁取られています。
②腹部背に大白紋があります。
③前翅後角と後翅翅頂に茶紋・白紋があります。

翅の縁が白く縁取られているヘリジロヨツメアオシャク。腹部背に大白紋があります。 2013/08/13
一方,ヨツモンマエジロアオシャクの方は
④縁が茶色で縁取られています。
⑤腹部背に茶紋と小白紋があります。
⑥前翅後角と後翅翅頂に白紋があります。

前翅後角と後翅翅頂に茶と白の紋があるヘリジロヨツメアオシャク。 2014/08/10
食餌植物がコナラだけなのがヘリジロヨツメアオシャクで,一方,イヌマキ・ヤマモモ・ヤマハギ・マルバハギ・アカメガシワと多い方がヨツモンマエジロアオシャクです。それで,ヘリジロヨツメアオシャクはあまり多く見られません。

翅に各1つずつある黒点を目に見立ててヨツメと名付けられたヘリジロヨツメアオシャク。 2013/08/14
科名 シャクガ科アオシャク亜科
和名 ヘリジロヨツメアオシャク
大きさ 開張22~31mm
食餌動植物 幼虫は,コナラの葉を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月(羽化する月)6~8月
特徴 前翅後翅外縁が白く縁取られ,前翅前縁は特に白くて太くなっています。
腹部背に白紋があります。
腹部背も 翅の縁白く ヘリジロと
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
ヘリジロヨツメアオシャク 撮影場所:勿来の関
シャクガ科アオシャク亜科のヘリジロヨツメアオシャクを紹介します。
ヨツモンマエジロアオシャクと似ていて私の目には個体変異の大きい蛾に感じました。
しかし,両者の写真を拡大すると次のような違いがあることに気付きました。
ヘリジロヨツメアオシャク
①縁が白く縁取られています。
②腹部背に大白紋があります。
③前翅後角と後翅翅頂に茶紋・白紋があります。

翅の縁が白く縁取られているヘリジロヨツメアオシャク。腹部背に大白紋があります。 2013/08/13
一方,ヨツモンマエジロアオシャクの方は
④縁が茶色で縁取られています。
⑤腹部背に茶紋と小白紋があります。
⑥前翅後角と後翅翅頂に白紋があります。

前翅後角と後翅翅頂に茶と白の紋があるヘリジロヨツメアオシャク。 2014/08/10
食餌植物がコナラだけなのがヘリジロヨツメアオシャクで,一方,イヌマキ・ヤマモモ・ヤマハギ・マルバハギ・アカメガシワと多い方がヨツモンマエジロアオシャクです。それで,ヘリジロヨツメアオシャクはあまり多く見られません。

翅に各1つずつある黒点を目に見立ててヨツメと名付けられたヘリジロヨツメアオシャク。 2013/08/14
科名 シャクガ科アオシャク亜科
和名 ヘリジロヨツメアオシャク
大きさ 開張22~31mm
食餌動植物 幼虫は,コナラの葉を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月(羽化する月)6~8月
特徴 前翅後翅外縁が白く縁取られ,前翅前縁は特に白くて太くなっています。
腹部背に白紋があります。
腹部背も 翅の縁白く ヘリジロと
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ヘリジロヨツメアオシャク