エグリヅマエダシャク
2014年10月2日(木)
エグリヅマエダシャク 撮影日:2014/10/01 場所:勿来の関
シャクガ科エダシャク亜科のエグリヅマエダシャクを紹介します。
前翅長を測ると25mmある少し大きな蛾です。

前翅外縁が2箇所えぐられたような翅形のエグリヅマエダシャク。
前翅翅頂から外縁の方に,2つえぐられたような形があるのでエグリヅマエダシャクと呼ぶのでしょう。ここでいうヅマは漢字の端(ヅマ)で,はしの意味です。

今回であった蛾は逆立ちしているような姿で止まっていたエグリヅマエダシャク。
今回会ったエグリヅマエダシャクは2枚目の写真のように逆立ちをしているような格好で壁に止まっていました。
様々な樹木の葉を食べるので普通に見られる蛾です。

いろんな樹木の葉を食べるので普通に見られるエグリヅマエダシャク。
科名 シャクガ科 エダシャク亜科
和名 エグリヅマエダシャク
大きさ 開張42~49mm
食餌動植物 幼虫は、チャ,サクラのほかブナ科,ミズキ科,ツツジ科,スイカズラ科など,さまざまな樹木の葉を食べます。
分布 本州,四国,九州,沖縄
出現月(羽化する月)4~6月,9~11月
特徴
翅をえぐり 逆立ちしてる シャクガかな
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
エグリヅマエダシャク 撮影日:2014/10/01 場所:勿来の関
シャクガ科エダシャク亜科のエグリヅマエダシャクを紹介します。
前翅長を測ると25mmある少し大きな蛾です。

前翅外縁が2箇所えぐられたような翅形のエグリヅマエダシャク。
前翅翅頂から外縁の方に,2つえぐられたような形があるのでエグリヅマエダシャクと呼ぶのでしょう。ここでいうヅマは漢字の端(ヅマ)で,はしの意味です。

今回であった蛾は逆立ちしているような姿で止まっていたエグリヅマエダシャク。
今回会ったエグリヅマエダシャクは2枚目の写真のように逆立ちをしているような格好で壁に止まっていました。
様々な樹木の葉を食べるので普通に見られる蛾です。

いろんな樹木の葉を食べるので普通に見られるエグリヅマエダシャク。
科名 シャクガ科 エダシャク亜科
和名 エグリヅマエダシャク
大きさ 開張42~49mm
食餌動植物 幼虫は、チャ,サクラのほかブナ科,ミズキ科,ツツジ科,スイカズラ科など,さまざまな樹木の葉を食べます。
分布 本州,四国,九州,沖縄
出現月(羽化する月)4~6月,9~11月
特徴
翅をえぐり 逆立ちしてる シャクガかな
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : エグリヅマエダシャク
コメントの投稿
ギザギザ翅のお洒落さん
全体の形状は、顔を頂点とした綺麗な2等辺三角形
なのに底辺がギザギザしていてお洒落な蛾ですね!
なのに底辺がギザギザしていてお洒落な蛾ですね!
こんばんは。
グライダーみたいでカッチヨいいですねぇ。
今までみたことあったかなぁ?
なかったかなぁ?
と、過去の記憶をたぐりよせてみたけど、北海道には分布してないんですね
いいなぁp(^^)q
グライダーみたいでカッチヨいいですねぇ。
今までみたことあったかなぁ?
なかったかなぁ?
と、過去の記憶をたぐりよせてみたけど、北海道には分布してないんですね

いいなぁp(^^)q
だんちょう さんへ
こんばんは。
チャ,サクラのほかブナ科,ミズキ科,ツツジ科,スイカズラ科など,
さまざまな樹木の葉を食べるにしては分布が狭いと感じました。
南方系の蛾なのでしょう。
チャ,サクラのほかブナ科,ミズキ科,ツツジ科,スイカズラ科など,
さまざまな樹木の葉を食べるにしては分布が狭いと感じました。
南方系の蛾なのでしょう。
ヒメオオさんへ
奇抜な形と格好で登場し大きめの蛾なので忘れられない蛾です。
こちらでは普通に見られますがつい写真を撮りたくなります。
こちらでは普通に見られますがつい写真を撮りたくなります。