fc2ブログ

モモノゴマダラノメイガ

2014年10月1日(水)
モモノゴマダラノメイガ   撮影場所:勿来の関

 ツトガ科ノメイガ亜科のモモノゴマダラノメイガを紹介します。
 この蛾はマツノゴマダラノメイガに似ていて,しかも個体差もあって何回見ても区別するポイントが分かりません。
「みんなで作る日本産蛾類図鑑」によると次のように書かれています。
 ①黒点が小さい。
 ②黒点がにじまない。
モモノゴマダラノメイガ
黒点が小さくにじまないといいますが初めて見る蛾なので同定に苦しんだモモノゴマダラノメイガ。 2013/08/14
 しかし,比較しない限り「小さいかどうか・にじんでいるかどうか」分からないので同定は無理です。2011年に見つけてから3年間悩んでいました。
 勿来の関にはクリは少し見られますが,外の果実はほとんどありません。けれども,アカマツが沢山分布しています。
 だから,マツノゴマダラノメイガかなと思ったりもしましたが,①②が引っ掛かり納得ができないでいました。

モモノゴマダラノメイガ
青矢印で示した黒点が左右の黒点を含めて3つとも細長くないモモノゴマダラノメイガ。 2013/08/14
 何度も両者の写真を見ていて①②の特徴の外にもう一つ,特徴を見つけました。それが③です。
 ③青矢印の黒点を挟む3つの黒点が細長い。
 ただし,個体差があるので①~③全てを見てから総合して考えた方がよいです。

モモノゴマダラノメイガ
3年かかってやっとモモノゴマダラノメイガらしいと分かりました。 2014/09/29

 科名 ツトガ科ノメイガ亜科
 和名 モモノゴマダラノメイガ
 大きさ 前翅長11~15mm
 食餌動植物 幼虫はカンキツ,モモ,スモモ,ブドウ,クリ,トウゴマ,ビワ,ザクロ,カキなどの果実を食べます。アカメガシワも食べます。
 分布 北海道,本州,四国,九州, 対馬,沖縄
 出現月(羽化する月)5~6月,7~8月
 特徴 マツノゴマダラノメイガに似るが,本種の方が黒点模様が小さく、にじまないそうです。

難しい 何回見ても マツとモモ

●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : モモノゴマダラノメイガ

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真