fc2ブログ

ギンモンシマメイガ

2014年9月29日(月)
ギンモンシマメイガ   撮影日:2014/09/29 場所:勿来の関

 メイガ科シマメイガ亜科のギンモンシマメイガを紹介します。
 建物の中の壁に小さい蛾が止まっています。2つの白い紋との間に赤い紋がある奇麗な蛾です。
 白い紋を銀に見立ててギンモンシマメイガと名付けたように思われます。
ギンモンシマメイガ
前翅長8mm程度のギンモンシマメイガはスズメバチ科の巣に卵を産むというのですから驚きます。
孵化した幼虫は巣を食べるそうです。スズメバチの仲間が殖えすぎないように上手く造られていることに感心します。

 驚くことにこの蛾の幼虫がスズメバチ科の巣を食べるというのです。
 いつどのように進入して卵を産むのか知りたいものです。あるブログを読んでいたら女王バチが1匹で巣を作っているときではないかと考えている方がおられました。でも,どのようにして巣のありかが分かるのでしょうか。

ギンモンシマメイガ
白い紋を銀に見立てて命名されたと思われるギンモンシマメイガ。
 最初の写真を見ると触角が胸部・腹部に乗っています。このような習性が見られるのはメイガ科・ツトガ科に多いです。

 この蛾がいなければスズメバチが殖えすぎて困ったことになってしまいます。自然界はある種類ばかり数が増えないように上手く造られていると感心してしまいます。

ギンモンシマメイガ
触角を胸部や腹部に乗せている蛾の多くはメイガ科・ツトガ科に多いギンモンシマメイガ。

 科名 メイガ科シマメイガ亜科
 和名 ギンモンシマメイガ
 大きさ 開張16~20mm
 食餌動植物 幼虫はスズメバチ科の巣を食べます。
 分布 北海道,本州,四国,九州,屋久島
 出現月(羽化する月)7~8月
 特徴 触角は雄が微毛状,雌が糸状です。

幼虫が スズメバチの巣 食べるとは

●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : ギンモンシマメイガ

コメントの投稿

Secre

驚きの蛾

へえ~、驚きました。
人を刺さない蛾は嫌いではない(好きでもない)ですが、スズメバチを駆除してくれる蛾がいたなんてビックリです。
蛾を見る目が変わりました。アシナガバチも人にとって益虫らしいですが、蛾もいいやつなんだなあ(*^_^*)
久しぶりの五浦からでした。
※ブログはほぼ毎日チェックしてま~す。

こんばんは(*゜ー゜)v

ギンモンシマメイガは札幌でも普通に見られますが、色彩が鮮やかで小さくて可愛らしい蛾ですねo(^-^)o

◇五浦さんへ◇

私も驚きました。
スズメバチに比べたら弱そうな蛾が巣を食べるというのですから・・・。
上には上がいるものです。
ブログ毎日見て頂き有り難うございます。

だんちょう さんへ

こんにちは。
小さいですが,奇麗な色の蛾です。
しかも,スズメバチの巣を食べるというので驚いてしまいます。

bjxiqwan@yahoo.co.uk

“Appreciate you sharing, great blog.Really looking forward to read more. Really Great.”
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真