チビスカシノメイガ
2014年9月22日(月)
チビスカシノメイガ 撮影場所:勿来の関
ツトガ科ノメイガ亜科のチビスカシノメイガを紹介します。
チビスカシノメイガ前翅紋様は鳥が翼を広げて飛んでいるように見え惹かれます。
このチビスカシノメイガはクワノメイガ・スカシノメイガと似ていて,どこに目を付けたらよいのか迷ってしまいます。

前翅に翼を広げた鳥の紋様が見えるチビスカシノメイガ。 2014/09/09
でも,次のような違いがあるので同定することができます。
①後翅の外縁から桃矢印までの幅が前翅の青矢印までの幅より広くなっています。言い換えると桃矢印までの高さが水色矢印までの高さよりずっと高くなっています。
②クワノメイガもスカシノメイガもその幅は大体同じです。

前翅と後翅の外縁からの高さの違い(桃矢印と水色矢印の先までの高さの違い)で区別がつくチビスカシノメイガ。 2014/09/09
ツトガ科の蛾の多くは,このチビスカシノメイガのように触角を体の上に乗せて止まることが多いです。
3種類の蛾の写真は<こちら>に載っていますので見比べて下さい。

触角を体の上に乗せて止まっているチビスカシノメイガ。 2013/07/28
科名 ツトガ科ノメイガ亜科
和名 チビスカシノメイガ
大きさ 開張23mm
食餌動植物 幼虫はクワ、コウゾを食べます。
分布 本州,四国,九州,対馬
出現期(羽化する月)5~9月
特徴 クワノメイガ・スカシノメイガと似ています。
目印は 後翅の帯が 幅広い
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
チビスカシノメイガ 撮影場所:勿来の関
ツトガ科ノメイガ亜科のチビスカシノメイガを紹介します。
チビスカシノメイガ前翅紋様は鳥が翼を広げて飛んでいるように見え惹かれます。
このチビスカシノメイガはクワノメイガ・スカシノメイガと似ていて,どこに目を付けたらよいのか迷ってしまいます。

前翅に翼を広げた鳥の紋様が見えるチビスカシノメイガ。 2014/09/09
でも,次のような違いがあるので同定することができます。
①後翅の外縁から桃矢印までの幅が前翅の青矢印までの幅より広くなっています。言い換えると桃矢印までの高さが水色矢印までの高さよりずっと高くなっています。
②クワノメイガもスカシノメイガもその幅は大体同じです。

前翅と後翅の外縁からの高さの違い(桃矢印と水色矢印の先までの高さの違い)で区別がつくチビスカシノメイガ。 2014/09/09
ツトガ科の蛾の多くは,このチビスカシノメイガのように触角を体の上に乗せて止まることが多いです。
3種類の蛾の写真は<こちら>に載っていますので見比べて下さい。

触角を体の上に乗せて止まっているチビスカシノメイガ。 2013/07/28
科名 ツトガ科ノメイガ亜科
和名 チビスカシノメイガ
大きさ 開張23mm
食餌動植物 幼虫はクワ、コウゾを食べます。
分布 本州,四国,九州,対馬
出現期(羽化する月)5~9月
特徴 クワノメイガ・スカシノメイガと似ています。
目印は 後翅の帯が 幅広い
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : チビスカシノメイガ