9月に見られた植物
2014年9月20日(土)
9月に見られた植物 撮影年:2014 場所:勿来の関②~⑥,いわき市関田①
勿来の関周辺で9月に見られた植物を紹介します。

①ジンジャー(ショウガ科) 09/11
インド・マレーシア原産の植物で2mにもなります。花は香りがあります。

②ゲンノショウコ(フウロソウ科) 09/17
紅色の柱頭,青い葯と花弁の青筋が観察できて奇麗な花です。
下痢止めの民間薬として有名で飲むとすぐに効き目があるのでゲンノショウコと名付けられました。
東日本には白い花,西日本には紅紫色の花が多いです。

③ツルニンジン(キキョウ科) 09/15
下向きに咲くので下の方から花の中が分かるように写しました。
キキョウの仲間なので葉・茎などを傷つけると白い汁が出てきます。

④アキノノゲシ(キク科) 09/17
クリーム色の花を茎の先の方につける2m近くにもなる植物です。

⑤ネジバナ(ラン科) 09/03
勿来の関では何度も草刈りをするので今頃,花を咲かせています。
左側にある花が左巻きで,右側にある花が右巻の花です。
このように隣同士の花は花の向きが,逆になることが多いのです。

⑥ギンリョウソウモドキ(イチヤクソウ科) 09/10
ギンリョウソウと似ていて初めて出会う方には区別がつかないと思います。
ギンリョウソウは5~8月にさきます。一方,ギンリョウソウモドキは8~9月に咲きます。
それ以外に確実な見分け方は,黄矢印で示したように実をつけた茎(全部で3つあります。)を探すことです。近くに,これが残っていれば,ギンリョウソウモドキに間違いありません。
欠点は全ての花が実をつけないことです。
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
9月に見られた植物 撮影年:2014 場所:勿来の関②~⑥,いわき市関田①
勿来の関周辺で9月に見られた植物を紹介します。

①ジンジャー(ショウガ科) 09/11
インド・マレーシア原産の植物で2mにもなります。花は香りがあります。

②ゲンノショウコ(フウロソウ科) 09/17
紅色の柱頭,青い葯と花弁の青筋が観察できて奇麗な花です。
下痢止めの民間薬として有名で飲むとすぐに効き目があるのでゲンノショウコと名付けられました。
東日本には白い花,西日本には紅紫色の花が多いです。

③ツルニンジン(キキョウ科) 09/15
下向きに咲くので下の方から花の中が分かるように写しました。
キキョウの仲間なので葉・茎などを傷つけると白い汁が出てきます。

④アキノノゲシ(キク科) 09/17
クリーム色の花を茎の先の方につける2m近くにもなる植物です。

⑤ネジバナ(ラン科) 09/03
勿来の関では何度も草刈りをするので今頃,花を咲かせています。
左側にある花が左巻きで,右側にある花が右巻の花です。
このように隣同士の花は花の向きが,逆になることが多いのです。

⑥ギンリョウソウモドキ(イチヤクソウ科) 09/10
ギンリョウソウと似ていて初めて出会う方には区別がつかないと思います。
ギンリョウソウは5~8月にさきます。一方,ギンリョウソウモドキは8~9月に咲きます。
それ以外に確実な見分け方は,黄矢印で示したように実をつけた茎(全部で3つあります。)を探すことです。近くに,これが残っていれば,ギンリョウソウモドキに間違いありません。
欠点は全ての花が実をつけないことです。
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 9月に見られた植物
コメントの投稿
No title
こんばんは!
山野草も お詳しいですね!
♪(^^)♪ P★! P★!
山野草も お詳しいですね!
♪(^^)♪ P★! P★!
●白雲 さんへ
おはようございます。
一番見て欲しかったのはゲンノショウコです。
見た目は白くて小さいので見向きもされませんが
雌しべ・葯・花弁の筋が作る美しさに惹かれます。
一番見て欲しかったのはゲンノショウコです。
見た目は白くて小さいので見向きもされませんが
雌しべ・葯・花弁の筋が作る美しさに惹かれます。