fc2ブログ

クルマバッタモドキ2

2014年9月17日(水)
クルマバッタモドキ   撮影日:2014/09/17 場所:勿来の関

 バッタ目バッタ科のクルマバッタモドキを紹介します。
 昨日(2014年9月16日)紹介しましたヒロバネヒナバッタは,「フッカーS」さんのご指摘によりクルマバッタモドキと判明しました。
クルマバッタモドキ
勿来の関芝生公園で飛んで逃げた虫を追いかけると何と緑色型クルマバッタモドキでした。
 次のような特徴がありヒロバネヒナバッタ・クルマバッタと区別がつきます。
 ①複眼に白黒の縞模様が2つずつあります。
 ②腹部下面の色は白いです。
 ③複眼に入る白い筋は複眼を通り抜けます。
 ④腹部下面は白いです。
 このような理由で私が勿来の関で写したバッタはクルマバッタモドキです。

 この場をお借りしまして「フッカーS」にお礼を申し上げます。
 有り難うございます。
 尚,「フッカーS」さんは,ブログ「どっこい生きてる」<ブログはこちら>を書かれています。

クルマバッタモドキ
クルマバッタモドキの複眼には黄矢印・桃矢印で示したように縞模様があります。複眼に入る白い筋は複眼に筋を付けて通り抜けます。このように複眼に縞模様があればクルマバッタモドキです。
 今日も勿来の関に観察に行きましたら,緑色型と褐色型のクルマバッタモドキが居ましたので写真を撮り①~④を確認しました。

 昨日の記事にある「ヒロバネヒナバッタ」の言葉を「クルマバッタモドキ」と近いうちに改めます。

クルマバッタモドキ
昨日も見た褐色型のクルマバッタモドキも居ました。
 クルマバッタには後翅に半円状の紋があり,羽ばたくと車のタイヤのように見えるからクルマの言葉が付けられたようです。

クルマバッタモドキ
念には念を押してクルマバッタモドキの腹部下面の色が白であることを確認しました。

 科名 バッタ目バッタ科
 和名 クルマバッタモドキ
 大きさ 体長(頭頂より羽の先まで)オス32~45mm,メス55~65mm。
 食餌動植物 イネ科の植物の葉を食べます。
 分布 北海道・本州・四国・九州
 活動月 7~11月
 特徴 胸部背に1対の「く」の字模様があります。
     後足脛節は赤味を帯びます。
      クルマバッタ・ヒロバネヒナバッタに似ています。
       緑色型と褐色型があります。

複眼の 縞が3つで 名が分かり

●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : クルマバッタモドキ

コメントの投稿

Secre

No title

こんばんは!
クルマバッタモドキ・・・じっくり見ると、なかなかの
イケメンですね♪(^^)

蛾の名前、ありがとうございました! 
P★! P★!

●白雲 さんへ

こんばんは。
勿来の関芝生公園で見られるバッタはほとんどクルマバッタモドキのようです。
見失わないように追いかけ,逃げられないように近付くのが一苦労です。

またありましたら協力させて頂きます。

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真