クルマバッタモドキ1
2014年9月16日(火)
ヒロバネヒナバッタ クルマバッタモドキ1 撮影日:2014/09/15 場所:勿来の関
ヒロバネヒナバッタではなく,クルマバッタモドキだと分かりましたので訂正します。詳しくは2014年9月17日の記事をご覧下さい。
バッタ目バッタ科のヒロバネヒナバッタクルマバッタモドキを紹介します。
勿来の関には年に4回ほど草刈りをして手入れをしている芝生公園があります。
この公園を歩いていると,ぴょーんと飛んで逃げる昆虫がいます。初めはイナゴだろうと無視していました。
ヒロバネヒナバッタクルマバッタモドキ" border="0" width="427" height="320" />
背には一対の「く」の字模様(青矢印)があるヒロバネヒナバッタクルマバッタモドキ。
後ろ足脛節(桃矢印)が赤いのもヒロバネヒナバッタの特徴です。
あるとき,飛び降りた先を探しましたら,緑色でなく黒褐色の昆虫でした。イナゴでないことが分かったので,さっそく写真を撮って名前を調べることにしました。

バッタが飛ぶ度にダイヤ紋があるヒロバネヒナバッタクルマバッタモドキか見たくなってしまいました。
写真を見て驚いたことには,青矢印で示したように胸部背に一対の「く」の字模様があります。背にダイヤ紋を付けたバッタです。それから,バッタが飛ぶ度にダイヤ紋バッタか見て楽しんでいます。
ダイヤ紋の外に,後ろ足脛節(桃矢印)が赤いのにも驚きました。

後ろ足脛節はなかなか見させて頂けないヒロバネヒナバッタクルマバッタモドキ。
科名 バッタ目バッタ科
和名ヒロバネヒナバッタクルマバッタモドキ
大きさ 体長♂23~28mm,♀25~30mm
食餌動植物 幼虫は植物の葉を食べます。
分布 北海道(南部)・本州・四国・九州
活動月 4~11月
特徴 胸部背に1対の「く」の字模様があります。
後足脛節は赤味を帯びます。
分かったと くの字模様で 早とちり
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
ヒロバネヒナバッタではなく,クルマバッタモドキだと分かりましたので訂正します。詳しくは2014年9月17日の記事をご覧下さい。
バッタ目バッタ科の
勿来の関には年に4回ほど草刈りをして手入れをしている芝生公園があります。
この公園を歩いていると,ぴょーんと飛んで逃げる昆虫がいます。初めはイナゴだろうと無視していました。

背には一対の「く」の字模様(青矢印)がある
後ろ足脛節(桃矢印)が赤いのもヒロバネヒナバッタの特徴です。
あるとき,飛び降りた先を探しましたら,緑色でなく黒褐色の昆虫でした。イナゴでないことが分かったので,さっそく写真を撮って名前を調べることにしました。

バッタが飛ぶ度にダイヤ紋がある
写真を見て驚いたことには,青矢印で示したように胸部背に一対の「く」の字模様があります。背にダイヤ紋を付けたバッタです。それから,バッタが飛ぶ度にダイヤ紋バッタか見て楽しんでいます。
ダイヤ紋の外に,後ろ足脛節(桃矢印)が赤いのにも驚きました。

後ろ足脛節はなかなか見させて頂けない
科名 バッタ目バッタ科
和名
大きさ 体長♂23~28mm,♀25~30mm
食餌動植物 幼虫は植物の葉を食べます。
分布 北海道(南部)・本州・四国・九州
活動月 4~11月
特徴 胸部背に1対の「く」の字模様があります。
後足脛節は赤味を帯びます。
分かったと くの字模様で 早とちり
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ヒロバネヒナバッタ
コメントの投稿
No title
これはクルマバッタモドキ(Oedaleus infernalis)の褐色型ですね。
ヒロバネヒナバッタとの違いはいろいろありますが、最も簡単な見分け方は複眼に縞模様があるか無いかです。他にも、翅に明瞭な斑紋が見えるのもクルマバッタモドキの特徴です。捕まえることが出来たらお腹を見てください、ヒロバネヒナバッタであれば腹面は黄色です。
ちなみに、図鑑サイトでもときどき間違えることがあるようで、昆虫研究所のヒロバネヒナバッタのページの最上段右側(2008.8 大阪府)の画像はクルマバッタモドキです。見慣れてくれば背面からでも違いが分かると思います。
http://www.mushiken.com/v2/zukan/mk_batta/hirobanehinabatta/hirobanehinabatta.html
ヒロバネヒナバッタとの違いはいろいろありますが、最も簡単な見分け方は複眼に縞模様があるか無いかです。他にも、翅に明瞭な斑紋が見えるのもクルマバッタモドキの特徴です。捕まえることが出来たらお腹を見てください、ヒロバネヒナバッタであれば腹面は黄色です。
ちなみに、図鑑サイトでもときどき間違えることがあるようで、昆虫研究所のヒロバネヒナバッタのページの最上段右側(2008.8 大阪府)の画像はクルマバッタモドキです。見慣れてくれば背面からでも違いが分かると思います。
http://www.mushiken.com/v2/zukan/mk_batta/hirobanehinabatta/hirobanehinabatta.html
Re: No title
こんにちは。
丁寧なご説明有り難うございます。
ヒロバネヒナバッタでなく,クルマバッタモドキであると以下の三点で納得しました。
①複眼に縞模様があります。
②翅に斑模様があります。
③腹面は白です。(今日も行って捕まえてきて腹面を見ました。)
よく両者の違いに気付くことができたと関心しました。
図鑑にもないクルマバッタモドキという昆虫がいるなんて分かりませんでした。
私のブログをリンクして頂き有り難うございます。
また間違いがありましたらご遠慮なくご指摘下さい。
またのご訪問・コメントをお願いします。
丁寧なご説明有り難うございます。
ヒロバネヒナバッタでなく,クルマバッタモドキであると以下の三点で納得しました。
①複眼に縞模様があります。
②翅に斑模様があります。
③腹面は白です。(今日も行って捕まえてきて腹面を見ました。)
よく両者の違いに気付くことができたと関心しました。
図鑑にもないクルマバッタモドキという昆虫がいるなんて分かりませんでした。
私のブログをリンクして頂き有り難うございます。
また間違いがありましたらご遠慮なくご指摘下さい。
またのご訪問・コメントをお願いします。
こんにちは。
クルマバッタモドキにそっくりですね!!
北海道にもいますからみてみたいです。
クルマバッタモドキにそっくりですね!!
北海道にもいますからみてみたいです。
No title
こんにちは!
なかなかシブイ紋様ですね!♪(^^)
蛾の画像 アップしました ので、お時間がある時に
名前を教えて下さいm(_ _)m
なかなかシブイ紋様ですね!♪(^^)
蛾の画像 アップしました ので、お時間がある時に
名前を教えて下さいm(_ _)m
だんちょう さんへ
こんばんは。
カミキリムシ・蛾の外にバッタにも詳しいことが分かりました。
実は,クルマバッタモドキだったのです。
背にあるダイヤ紋だけ見て同定したため間違えました。
目にある縞模様を見るとヒロバネヒナバッタでありませんと
ご指摘を受け間違いに気付きました。
目の様子も見ないと駄目だと分かりました。
カミキリムシ・蛾の外にバッタにも詳しいことが分かりました。
実は,クルマバッタモドキだったのです。
背にあるダイヤ紋だけ見て同定したため間違えました。
目にある縞模様を見るとヒロバネヒナバッタでありませんと
ご指摘を受け間違いに気付きました。
目の様子も見ないと駄目だと分かりました。
●白雲 さんへ
こんばんは。
蛾の名前は今日の記事のコメント欄に書きました。
分からない蛾がありましたら,分かる範囲でお答え申し上げます。
お気軽にお尋ねになって下さい。
蛾の名前は今日の記事のコメント欄に書きました。
分からない蛾がありましたら,分かる範囲でお答え申し上げます。
お気軽にお尋ねになって下さい。