ショウジョウトンボ
2014年9月10日(水)
ショウジョウトンボ 撮影年:2014/0904①②,08/31③ 場所:勿来の関
トンボ目トンボ科アカトンボ亜科のショウジョウトンボを紹介します。
昨日,紹介しましたネキトンボの写真を整理しているうちに,外観は似ていますが胸部に黒条の無いものがあることに気づきました。

①胸部前面にも側面にも太い黒条が無いショウジョウトンボ。
翅の付け根が橙色で腹部が赤いのは,大きさと分布(勿来の関は東北の南端です)からいってショウジョウトンボとネキトンボしか居ません。
従って,勿来の関吹風殿トンボ池で見られる赤いトンボは,ネキトンボとショウジョウトンボの2種類だと分かりました。

②胸部前面に黒条が無いのでショウジョウトンボと分かります。
写真を見て区別するには,顔が写るように低い位置から胸部を写さないとはっきり分からないと感じています。
ネキトンボの胸部の黒条は側面に2本と前面に1本ありますので,側面が翅で隠れていても前面の黒条の有無が確認できれば同定できます。
植物にショウジョウバカマがありますが,それと同じく赤いのでショウジョウ(猩猩)トンボと名付けられたと思われます。

③胸部前面にも側面にも黒条が無いのでショウジョウトンボと分かります。前額(顔の中央にある前方に出ている部分)も体と同じく赤いです。
科名 トンボ目トンボ科アカトンボ亜科
和名 ショウジョウトンボ
大きさ 体長44~55mm
食餌動植物 幼虫は水生昆虫を食べます。
分布 北海道・本州・四国・九州・沖縄
活動月 4~11月
特徴 翅の付け根が橙色です。前翅の紋はネキトンボより小さい感じがします。
胸部の側面・前面に太い黒条がありません。
成熟が進むと足も赤くなるようです。
ネキと似る 胸の黒条 確かめる
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
ショウジョウトンボ 撮影年:2014/0904①②,08/31③ 場所:勿来の関
トンボ目トンボ科アカトンボ亜科のショウジョウトンボを紹介します。
昨日,紹介しましたネキトンボの写真を整理しているうちに,外観は似ていますが胸部に黒条の無いものがあることに気づきました。

①胸部前面にも側面にも太い黒条が無いショウジョウトンボ。
翅の付け根が橙色で腹部が赤いのは,大きさと分布(勿来の関は東北の南端です)からいってショウジョウトンボとネキトンボしか居ません。
従って,勿来の関吹風殿トンボ池で見られる赤いトンボは,ネキトンボとショウジョウトンボの2種類だと分かりました。

②胸部前面に黒条が無いのでショウジョウトンボと分かります。
写真を見て区別するには,顔が写るように低い位置から胸部を写さないとはっきり分からないと感じています。
ネキトンボの胸部の黒条は側面に2本と前面に1本ありますので,側面が翅で隠れていても前面の黒条の有無が確認できれば同定できます。
植物にショウジョウバカマがありますが,それと同じく赤いのでショウジョウ(猩猩)トンボと名付けられたと思われます。

③胸部前面にも側面にも黒条が無いのでショウジョウトンボと分かります。前額(顔の中央にある前方に出ている部分)も体と同じく赤いです。
科名 トンボ目トンボ科アカトンボ亜科
和名 ショウジョウトンボ
大きさ 体長44~55mm
食餌動植物 幼虫は水生昆虫を食べます。
分布 北海道・本州・四国・九州・沖縄
活動月 4~11月
特徴 翅の付け根が橙色です。前翅の紋はネキトンボより小さい感じがします。
胸部の側面・前面に太い黒条がありません。
成熟が進むと足も赤くなるようです。
ネキと似る 胸の黒条 確かめる
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ショウジョウトンボ
コメントの投稿
ショウジョウトンボ
こんばんは!
ショウジョウトンボは 脚まで赤いと書いている
図鑑もありますねv(^^)v
P★! P★!
ショウジョウトンボは 脚まで赤いと書いている
図鑑もありますねv(^^)v
P★! P★!
●白雲 さんへ
おはようございます。
そうなんです。
私も実際に足まで赤いショウジョウトンボを写しています。
成熟が進めば赤くなるのか,観察を続けます。
そうなんです。
私も実際に足まで赤いショウジョウトンボを写しています。
成熟が進めば赤くなるのか,観察を続けます。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます