メスグロヒョウモン
2014年9月5日(金)
メスグロヒョウモン 撮影年:2014/09/05 場所:勿来の関
チョウ目タテハチョウ科のメスグロヒョウモンを紹介します。
勿来の関歩道を歩いていました。140㎝程のアザミの仲間が1本咲いています。セセリチョウの仲間が蜜を吸っています。

突然花の蜜を求め飛来したメスグロヒョウモン。アザミ類はチョウたちに人気があります。
そこへ突然,橙色の鮮やかなヒョウモンチョウの仲間が蜜を求めてやって来ました。そこですかさず,翅の動きに合わせて何回もシャッターを押しました。

少しずつ移動して花の蜜を吸うメスグロヒョウモン。セセリチョウの仲間も盛んに蜜を吸っています。
小学館等の図鑑でメスグロヒョウモンと分かりました。最後の写真にある緑矢印で示した黒い筋がぽつりとあるだけなのでメスグロヒョウモンだと同定することができました。
メスグロヒョウモンの雌は名前通りに黒いチョウです。雌のメスグロヒョウモンについては以前に記事<こちら>にしています。

緑矢印で示した黒い筋の周りに何も無くすっきりしているメスグロヒョウモン。
科名 チョウ目 タテハチョウ科
和名 メスグロヒョウモン
大きさ 前翅長30~40mm
食餌動植物 幼虫はスミレ類を食べます。
分布 北海道・本州・四国・九州
活動月 6月,9~10月。夏の暑い時期は夏眠します。
特徴 雌の翅は黒いです。暑い時期は夏眠するので,活動時期は初夏と秋です。
蜜求め アザミの花に 蝶集う
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
メスグロヒョウモン 撮影年:2014/09/05 場所:勿来の関
チョウ目タテハチョウ科のメスグロヒョウモンを紹介します。
勿来の関歩道を歩いていました。140㎝程のアザミの仲間が1本咲いています。セセリチョウの仲間が蜜を吸っています。

突然花の蜜を求め飛来したメスグロヒョウモン。アザミ類はチョウたちに人気があります。
そこへ突然,橙色の鮮やかなヒョウモンチョウの仲間が蜜を求めてやって来ました。そこですかさず,翅の動きに合わせて何回もシャッターを押しました。

少しずつ移動して花の蜜を吸うメスグロヒョウモン。セセリチョウの仲間も盛んに蜜を吸っています。
小学館等の図鑑でメスグロヒョウモンと分かりました。最後の写真にある緑矢印で示した黒い筋がぽつりとあるだけなのでメスグロヒョウモンだと同定することができました。
メスグロヒョウモンの雌は名前通りに黒いチョウです。雌のメスグロヒョウモンについては以前に記事<こちら>にしています。

緑矢印で示した黒い筋の周りに何も無くすっきりしているメスグロヒョウモン。
科名 チョウ目 タテハチョウ科
和名 メスグロヒョウモン
大きさ 前翅長30~40mm
食餌動植物 幼虫はスミレ類を食べます。
分布 北海道・本州・四国・九州
活動月 6月,9~10月。夏の暑い時期は夏眠します。
特徴 雌の翅は黒いです。暑い時期は夏眠するので,活動時期は初夏と秋です。
蜜求め アザミの花に 蝶集う
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : メスグロヒョウモン