fc2ブログ

コスカシバ

2014年9月2日(火)
コスカシバ   撮影年:2014/09/02場所:勿来の関

 スカシバガ科のコスカシバを紹介します。
 今日(2014年9月2日),勿来の関西側の道を歩いているとギシギシの葉上に1匹の昆虫が止まっています。一見ヤマトシリアゲに似ています。でも,腹の黄筋はハチのように見えます。
コスカシバ
翅の黒い紋様はヤマトシリアゲに似ているコスカシバ
 写真を撮りながら,ハチにしては触角が長いし・・・。そうだ。翅が透明で透けているからスカシバガ科の仲間だろうと予想しました。いつもより残りの道を早足で歩いて家に帰りました。何しろスカシバガ科の蛾は珍しく未だ一度も,写真を撮っていなかったからです。

コスカシバ
しかし,腹部の黄色い筋はハチのようなコスカシバ。おそらくハチに擬態しているのでしょう。
 いつものように,「四国産蛾類図鑑」スカシバガ科を開きますと似た種はいますが何か違います。次に「みんなで作る日本産蛾類図鑑」スカシバガ科を探し回ると黄筋の様子が同じものが見つかりました。名前はコスカシバです。
 幾つかのサイトには,幼虫の悪行が出ています。バラ科の樹木が好きでサクラ類・モモ・ウメ・スモモ・アンズ・カリン・オウトウ等の木の形成層の部分を食べてしまいます。根が吸い上げた水や葉で作られた養分の通り道になっている導管・篩管を食べてしまうので枯死する木があるそうです。

コスカシバ
コスカシバの幼虫は樹木の形成層を食べてしまうので枯死する木があるそうてです。

 科名 スカシバガ科
 和名 コスカシバ
 大きさ 開張♂17.5~29mm,♀19~32
 食餌動植物 幼虫はサクラ,ウメ,モモ,オウトウ等の形成層を食べます。
 分布 北海道・本州・四国・九州
 活動月 5~11月
 特徴 形成層を食べられてしまうので枯死する木もあります。

ハチに似た 黄縞で欺す ひどい虫

●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : コスカシバ

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真