ヤママユ
2014年8月18日(月)
ヤママユ 撮影日:2014/08/19①~③,2012/09/09④⑤ 場所:勿来の関
ヤママユガ科のヤママユを紹介します。
しばらく,羽化がなかったのか蛾を見ることができないでいましたが,今日(2014年8月19日)は,多くの蛾に会うことができました。その中でも嬉しかったのはヤママユです。ヤママユの雄を写してから3年経って,また会うことができたからです。建物の入口から中を覗くと①の写真のようにヤママユが止まっていました。

①3年ぶりにやっと会えたヤママユ。久し振りの再会で感激でした。
開張150mmの大きさのヤママユは翅が厚く重いので,すぐ羽ばたいて逃げられません。それは分かっていても用心して遠くからパチパチと2枚写しました。更に近付いて触角の様子をパチパチと写していると危険を感じたのか突然落下しました。翅を羽ばたかせずふわっと下りたきり動きません。
タイルに止まっているときは,後翅にある円い紋が半分隠れていましたが今度は全部見えるようになりました。

②そっと近づき雌雄確認のために触角を写されているヤママユ。長い櫛歯状の触角なので雄と判明しました。
このヤママユは②の写真のように触角が発達しているので雄です。2年前の9月9日に写した雌の触角と比べて下さい。雌は短い櫛歯状の触角を持っているのが,分かると思います。

③カメラと私に恐れを感じたのか落下しました。サービス心があるのか後翅の紋をよく見せてくれました。
一般に雄の翅は茶褐色で,雌は黄色い翅をしていますが例外もいるので触角を見て判断するのが間違いありません。いろいろな色のヤママユを私のHP<こちら>に載せてありますので見て下さい。

黄色味が強い雌のヤママユ。このような色の雄もいるので触角を見て判断するのが間違いありません。

短い櫛歯状の触角から雌と分かるヤママユ。みなさんも翅だけでなく触角も写して下さい。
科名 ヤママユガ科
和名 ヤママユ
大きさ 前翅長70mm 開張150mm
食餌動植物 幼虫はクヌギ、コナラ、カシワ、カシ、クリ、リンゴ、サクラを食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島,沖縄
出現月(羽化する月をいいます。) 7~9月
特徴 翅にはそれぞれ1個ずつ円い紋があります。
外横線には黒白2色の筋があります。
また会える 思い続けて 3年目
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
ヤママユ 撮影日:2014/08/19①~③,2012/09/09④⑤ 場所:勿来の関
ヤママユガ科のヤママユを紹介します。
しばらく,羽化がなかったのか蛾を見ることができないでいましたが,今日(2014年8月19日)は,多くの蛾に会うことができました。その中でも嬉しかったのはヤママユです。ヤママユの雄を写してから3年経って,また会うことができたからです。建物の入口から中を覗くと①の写真のようにヤママユが止まっていました。

①3年ぶりにやっと会えたヤママユ。久し振りの再会で感激でした。
開張150mmの大きさのヤママユは翅が厚く重いので,すぐ羽ばたいて逃げられません。それは分かっていても用心して遠くからパチパチと2枚写しました。更に近付いて触角の様子をパチパチと写していると危険を感じたのか突然落下しました。翅を羽ばたかせずふわっと下りたきり動きません。
タイルに止まっているときは,後翅にある円い紋が半分隠れていましたが今度は全部見えるようになりました。

②そっと近づき雌雄確認のために触角を写されているヤママユ。長い櫛歯状の触角なので雄と判明しました。
このヤママユは②の写真のように触角が発達しているので雄です。2年前の9月9日に写した雌の触角と比べて下さい。雌は短い櫛歯状の触角を持っているのが,分かると思います。

③カメラと私に恐れを感じたのか落下しました。サービス心があるのか後翅の紋をよく見せてくれました。
一般に雄の翅は茶褐色で,雌は黄色い翅をしていますが例外もいるので触角を見て判断するのが間違いありません。いろいろな色のヤママユを私のHP<こちら>に載せてありますので見て下さい。

黄色味が強い雌のヤママユ。このような色の雄もいるので触角を見て判断するのが間違いありません。

短い櫛歯状の触角から雌と分かるヤママユ。みなさんも翅だけでなく触角も写して下さい。
科名 ヤママユガ科
和名 ヤママユ
大きさ 前翅長70mm 開張150mm
食餌動植物 幼虫はクヌギ、コナラ、カシワ、カシ、クリ、リンゴ、サクラを食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島,沖縄
出現月(羽化する月をいいます。) 7~9月
特徴 翅にはそれぞれ1個ずつ円い紋があります。
外横線には黒白2色の筋があります。
また会える 思い続けて 3年目
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ヤママユ
コメントの投稿
この時期からそちらとこちらの虫の発生時期が逆転してきますね(^O^)
北海道ではもう少し早めに出ていました。
夏の終わりをつげる蛾です(^O^)
北海道ではもう少し早めに出ていました。
夏の終わりをつげる蛾です(^O^)
だんちょう さんへ
おはようございます。
暖かい勿来の関の方が,蛾の出現は北海道よりいつも速いと思っていました。
ところが,北海道は寒さが早く来るので秋以降に見られる蛾は
出現が早くなることが分かり勉強になりました。
暖かい勿来の関の方が,蛾の出現は北海道よりいつも速いと思っていました。
ところが,北海道は寒さが早く来るので秋以降に見られる蛾は
出現が早くなることが分かり勉強になりました。