クロズノメイガ
2014年8月15日(金)
クロズノメイガ 撮影日:2014/08/14①②,07/04③ 場所:勿来の関
ツトガ科ノメイガ亜科のクロズノメイガを紹介します。
今年になって初めて見ることができた蛾です。3枚目の写真のように触角を腹部に乗せているのでツトガ科・メイガ科に属する蛾だと分かります。

前翅と後翅の外縁に沿って太くて黒い帯が見られるクロズノメイガ。
しかも,黄色い地に黒筋模様はツトガ科特有の特徴です。
クロズノメイガといいますが,目と目の間が黄色で黒頭に見えないものが多いように感じます。
しかし,目と目の間が黒くて文字通り黒頭の画像もありました。

前翅前縁中央近くに「K」の字紋が見られるのが特徴のクロズノメイガ。
前翅と後翅の外縁に沿って黒くて太い帯があるのがこのクロズノメイガの特徴です。
更に,前翅前縁中央近くに「K」の文字らしい紋があるのがこの蛾の特徴です。もっとはっきりした「K」の字紋はクロヘリキノメイガの前翅<画像はこちら>に見られます。(「勿来の関で見られた蛾9」の上から4番目の写真)

目と目の間が黒くなっている黒頭の画像もあるクロズノメイガ。
一番下
科名 ツトガ科ノメイガ亜科
和名 クロズノメイガ
大きさ 開張21~24mm
食餌動植物 幼虫はヘクソカズラを食べます。
分布 本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現月(羽化する月をいいます。) 5~9月
特徴 前翅と後翅の外縁が太くて黒い帯で縁取られます。
前翅前縁中央近くにK字に似た紋があります。
黄色地に 黒筋模様 ツトガなり
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
クロズノメイガ 撮影日:2014/08/14①②,07/04③ 場所:勿来の関
ツトガ科ノメイガ亜科のクロズノメイガを紹介します。
今年になって初めて見ることができた蛾です。3枚目の写真のように触角を腹部に乗せているのでツトガ科・メイガ科に属する蛾だと分かります。

前翅と後翅の外縁に沿って太くて黒い帯が見られるクロズノメイガ。
しかも,黄色い地に黒筋模様はツトガ科特有の特徴です。
クロズノメイガといいますが,目と目の間が黄色で黒頭に見えないものが多いように感じます。
しかし,目と目の間が黒くて文字通り黒頭の画像もありました。

前翅前縁中央近くに「K」の字紋が見られるのが特徴のクロズノメイガ。
前翅と後翅の外縁に沿って黒くて太い帯があるのがこのクロズノメイガの特徴です。
更に,前翅前縁中央近くに「K」の文字らしい紋があるのがこの蛾の特徴です。もっとはっきりした「K」の字紋はクロヘリキノメイガの前翅<画像はこちら>に見られます。(「勿来の関で見られた蛾9」の上から4番目の写真)

目と目の間が黒くなっている黒頭の画像もあるクロズノメイガ。
一番下
科名 ツトガ科ノメイガ亜科
和名 クロズノメイガ
大きさ 開張21~24mm
食餌動植物 幼虫はヘクソカズラを食べます。
分布 本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現月(羽化する月をいいます。) 5~9月
特徴 前翅と後翅の外縁が太くて黒い帯で縁取られます。
前翅前縁中央近くにK字に似た紋があります。
黄色地に 黒筋模様 ツトガなり
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : クロズノメイガ