fc2ブログ

アカハナカミキリ

2014年7月28日(月)
アカハナカミキリ   撮影年:2014/07/21②③,07/22① 場所:勿来の関

 カミキリムシ科のアカハナカミキリを紹介します。
 私が最初にアカハナカミキリを見たのはアキノキリンソウの花の上でした。
 7月下旬からアカハナカミキリが目につくようになりました。
アカハナカミキリ
①ヒヨドリバナの上で休んでいるアカハナカミキリ
 いろいろな葉の上や最近ではヒヨドリバナの蕾の上に止まっていました。胸部や上翅が赤茶色なので緑色した葉の上や白い花の上では目立つ存在です。

アカハナカミキリ
②ウツギの葉の上で休んでいるアカハナカミキリ。
 カメラを近づけると,こちらを見るような格好をとります。大きく撮ろうとしてカメラを更に近づけると逃げてしまうことが多い昆虫です。
 ヘリコプターがゆっくり進んでいるような飛び方です。

アカハナカミキリ
③顔の様子を撮ろうとしてカメラを近づける度に警戒するアカハナカミキリ。

 科名 カミキリムシ科
 和名 アカハナカミキリ
 大きさ 体長 12~22mm
 食餌動植物 幼虫は,マツ・ハンノキ・クヌギなどの枯木や伐採木を食べます。
 分布 北海道・本州・四国・九州・対馬
 出現月 6~8月
 特徴 成虫は花粉を食べるようです。
     胸部・上翅・各脛節は赤茶色で外は黒い色です。

ゆっくりと 浮いてるように 進み行く 

●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : アカハナカミキリ

コメントの投稿

Secre

No title

この赤いのが乱舞するとシーズンの終了を感じて悲しい気持ちになります。

だんちょう さんへ

アカハナカミキリの乱舞を未だ見たことはありませんが
勿来の関では10月になると極端に蛾の出現が減り
寂しく感じます。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真