ニイジマトラカミキリ
2014年7月22日(火)
ニイジマトラカミキリ 撮影年:2014/07/22 場所:勿来の関
カミキリムシ科のニイジマトラカミキリを紹介します。
草木の葉の上を見ながら歩いていました。シダ植物の葉の上に昆虫がいましたので近づいて見るとアシナカバチに似た昆虫でした。一瞬ぎょっとしましたが,何か雰囲気がトラカミキリの仲間に似ています。

ハチに似て黒い地に黄色の横縞があるニイジマトラカミキリ。ハチに擬態していると思われます。
写真を撮って確かめますと,初見のカミキリムシ科の昆虫です。早速,斜め上・横・前方からといろいろ角度を変えて写しました。光が当たった方がぶれずに鮮やかに写せるので日向にずらしても写しました。

前胸背に黄色の横縞がある種類は数少ないニイジマトラカミキリ。
前胸背に黄色の横筋があるカミキリムシは数少ないので,すぐにニイジマトラカミキリと同定できました。
北海道帝国大学の教授、林学の学者である新島善直博士に敬意を表して命名されました。

腹部一番上の筋は褐色がかっているニイジマトラカミキリ。

小さいながらも鋭い歯を持っているニイジマトラカミキリ。
科名 カミキリムシ科
和名 ニイジマトラカミキリ
大きさ 体長7~13.5mm
食餌動植物 各種広葉樹
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現月 6~8月
特徴 前胸背の中央より少し下に黄色の横筋があります。
ハチに似た 黄色い筋で 驚かす
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
ニイジマトラカミキリ 撮影年:2014/07/22 場所:勿来の関
カミキリムシ科のニイジマトラカミキリを紹介します。
草木の葉の上を見ながら歩いていました。シダ植物の葉の上に昆虫がいましたので近づいて見るとアシナカバチに似た昆虫でした。一瞬ぎょっとしましたが,何か雰囲気がトラカミキリの仲間に似ています。

ハチに似て黒い地に黄色の横縞があるニイジマトラカミキリ。ハチに擬態していると思われます。
写真を撮って確かめますと,初見のカミキリムシ科の昆虫です。早速,斜め上・横・前方からといろいろ角度を変えて写しました。光が当たった方がぶれずに鮮やかに写せるので日向にずらしても写しました。

前胸背に黄色の横縞がある種類は数少ないニイジマトラカミキリ。
前胸背に黄色の横筋があるカミキリムシは数少ないので,すぐにニイジマトラカミキリと同定できました。
北海道帝国大学の教授、林学の学者である新島善直博士に敬意を表して命名されました。

腹部一番上の筋は褐色がかっているニイジマトラカミキリ。

小さいながらも鋭い歯を持っているニイジマトラカミキリ。
科名 カミキリムシ科
和名 ニイジマトラカミキリ
大きさ 体長7~13.5mm
食餌動植物 各種広葉樹
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現月 6~8月
特徴 前胸背の中央より少し下に黄色の横筋があります。
ハチに似た 黄色い筋で 驚かす
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ニイジマトラカミキリ
コメントの投稿
umivcozgznl@hotmail.co.uk
Hello to every one, it’s really a fastidious for me to pay a visit this web site, it contains valuable Information.