fc2ブログ

初夏の花5

2014年7月18日(金)
初夏の花5

トモエソウ
①トモエソウ(オトギリソウ科) 撮影日:2001/07/02 場所:北茨城
 花弁がよじれて渦を巻くように見えるのでトモエソウと名付けられました。オトギリソウに似ていますが,大きい花です。
 花は一日くらいしかもたず萎れてしまいます。細かい種子が沢山でき種子で殖やすことができます。


ノカンゾウ
②ノカンゾウ(ユリ科) 撮影日:2001/07/09 場所:北茨城
 花弁は一重なので似ている八重のヤブカンゾウと区別がつきます。ヤブカンゾウと比べて数はぐっと少ないです。


ネジバナ ネジバナ
③ネジバナ(ラン科)左の写真は花のねじれ方が反対のものです。ペアのように接して育っているものに多く見られます。 右の写真のように,ほとんど花の付き方がねじれないものもあります。 撮影日:2003/07/013 場所:北茨城
 花の色は濃いものから薄いものまであります。中には白花のネジバナまであります。桃色が濃い方が奇麗に見えるので,濃いものを探して写しました。
 花の付き方がねじれているのでネジバナと名が付きました。ねじれ方が右巻と左巻きがあるのを先輩から教えて頂きました。それまでは「ネジバナは奇麗だな」としか見ていませんでした。よくそこまで気がつかれたと感心しました。
 私の観察では,ねじれ方が反対のものを探すには,2本対になっているものを探すと半分以上反対になっています。
 ところで,左の花のねじれ方が左巻で,右の方の花のねじれ方は右巻です。

 芝生になっている所を探すと必ずネジバナは見つかります。


ウメガサソウ
④ウメガサソウ(イチヤクソウ科) 撮影日:2000/07/02 場所:北茨城
 林の周辺で見られる小さな植物です。いつも斜め上から写真を撮っていたので花の美しさは分かりませんでした。でも,あるとき下から覗いたら花弁の付け根が桃色で雌しべの回りをY字形の雄しべが行儀よく並んでいるのを見て,その美しさに感動してしまいました。
 梅の花に似て,下向きに咲く花の様子が笠・傘のようなのでウメガサソウと呼ばれるのでしょう。


スカシユリ
⑤スカシユリ(ユリ科) 撮影日:2000/07/07
 花は上を向いて咲きます。花弁と花弁の間が空いていて透けているのでスカシユリと名が付けられました。ヤマユリは良い香がしますが,スカシユリは全然香がありません。ただ鮮やかな赤橙色で目立ちますので見つけると家で育てたくなってしまいます。そんなときには実ができるまで我慢して中の種を蒔いて下さい。時間はかかりますが,一度に沢山ふやせます。


●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : 初夏の花5

コメントの投稿

Secre

ネジバナ

 ネジバナ、当地では最近ほとんど見なくなってしまいました。昔は芝生広場などでは根絶やしにするのが難しい”迷惑雑草”扱いにもなっていたものですが。
 人為的攪乱、環境変化のせいでしょうか

クロメダカ さんへ

ネジバナが減少している訳はよく分かりませんが,
共生している菌が死滅する薬を撒いているような気がします。
芝生だけがある広場より,ネジバナも育っている方が素敵に思います。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真