fc2ブログ

アオカナブン

2014年7月16日(水)
アオカナブン   撮影場所:勿来の関

 勿来の関には現在,樹液を出しているコナラが1本あります。毎日昆虫が訪れては樹液を食べている姿が見られます。
 今朝,この幹を覗き込みましたか,毎日訪れているオオスズメバチの姿も外の昆虫の姿もありませんでした。珍しいこともあるものだと思いました。
アオカナブン
目が覚めるほど鮮やかな色をしているアオカナブン。山の宝石・動く宝石エメラルド・樹液を食う宝石と名付けたいほどです。 撮影日:2014/07/16
 散歩の行きも帰りも見ているので,帰りに寄ると目が覚めるように鮮やかな緑色の昆虫が樹液を食べていました。あまりに奇麗なので動く宝石のようです。
 去年の今頃は樹液を出さなかったので見られませんでしたが,2年前には,くすんだ銅色と緑色のカナブンが揃って樹液を食べる姿が見られました。カナブンには,くすんだ銅色から緑色をしたものまで変化に富む個体がいることを知ったのはこのときです。

アオカナブン
オオスズメバチに追い出されたアオカナブン。追い出した張本人は美味しそうに樹液を食べています。 撮影日:2014/07/16
 アオカナブンが樹液を食べているところへ,悪名高いオオスズメバチが飛んで来ました。どうなるのか興味を持って私は観察を続けました。オオスズメバチはアオカナブンに近付くと頭付きで何発も攻撃しました。初めは退こうとしなかったアオカナブンでしたが,連続攻撃に恐れを感じ2枚目の写真の位置まで退きました。
 今日のオオスズメバチは気まぐれで少し樹液を食べたかと思うとすぐ,飛び去ってしまいました。その後,どう展開するのか見ていますと,やがてアオカナブンは
元居た場所の近くへ移動して樹液を食べ始めました。

カナブン
くすんだ銅色から緑色まで変化に富むカナブン。古いデジカメなのでフラッシュを焚かないと写りません。でも,そうすると色が正しく表現できなかった古いデジカメでした。 撮影日:2012/07/18

 科名 コガネムシ科
 和名 アオカナブン
 大きさ 体長 22~27mm
 食餌動植物 幼虫は朽ち木などの腐植物を食べます。成虫は樹液等を食べます。 分布 北海道・本州・四国・九州
 出現月 7~8月
 特徴 目が覚めるような鮮やかな緑色をしています。

樹液食う 動く宝石 エメラルド


●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村


関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : アオカナブン

コメントの投稿

Secre

No title

こんばんは!
綺麗な緑色ですね!
全く 宝石のようです♪(^^)
樹液が出ている木があって いいですね!
正に昆虫のレストラン・酒場ですよv(^^)
いろいろな昆虫が 来ることでしょう。
当地では なかなか樹液を出している木を探せません(><)
P★ P★!

●白雲 さんへ

おはようございます。
アオカナブンは次の日も食事に来ていました。

サトキマダラヒカゲ・クロヒカゲ・オオスズメバチ・コムラサキ等のお客様が訪れます。

発見の切っ掛けは,嗅覚からでした。いつもある場所に来ると何か酸っぱい匂いがするのです。
そこで,素通りせずに1本ずつ樹木を見て回り見つけました。

目による発見もありました。幹の色が,そこだけ違っている
(私には黒ずんで見えます)樹木を見つけ継続して観察していたら
春に樹液を出しチョウが集まって来ました。

一年中,樹液を出すとは限りません。毎年同じように出すとも限りません。
私が見つけた樹液を出す樹木は3本ともコナラ(どんぐりがなる木)でした。
夏休みが始まり,カブトムシ・クワガタ取りに夢中になっている
子供の方が詳しいかも知れません。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真