fc2ブログ

ヒメスズメバチ

2014年7月14日(月)
537ヒメスズメバチ ヤブガラシに集まる昆虫2  撮影日:2010/09/01 場所:北茨城

 スズメバチ科のヒメスズメバチを紹介します。
 ヤブガラシにはチョウやオオスズメバチだけでなくヒメスズメバチも飛んで来ます。
 2枚目の写真を見て下さい。腹端(水色矢印)が黒くなっています。このように腹端が黒ければヒメスズメバチです。腹端が黒いのはヒメスズメバチだけです。
 赤矢印で示した所が赤褐色になっているのも特徴です。
 オオスズメバチに比べて小さいのでヒメと名付けられたように思われます。
ヒメスズメバチ
花の蜜や樹液を食べるヒメスズメバチ。
 ヒメスズメバチの行動はアシナガバチの活動に合わせています。それはアシナガバチの巣を襲い幼虫やサナギの体液を吸いそれをヒメスズメバチの幼虫に与えるからです。

ヒメスズメバチ
腹端が黒ければヒメスズメバチです。オオスズメバチより小さいのでヒメを付けたのだと思われます。
 攻撃性が一番強いオオスズメバチに比べると比較的穏和だそうです。
 オオスズメバチは巣に近付いただけで襲ってくるそうですが,ヒメスズメバチは巣に触られるとカチカチと威嚇し,それでも遠ざからないと襲ってくるそうです。

ヒメスズメバチ
幼虫には各種アシナガバチの巣を襲い幼虫やサナギの体液を吸ったものを与えるヒメスズメバチ。
 科名 スズメバチ科
 和名 ヒメスズメバチ
 大きさ 体長 働き蜂 25~36mm
 食餌動植物 樹液・花の蜜,各種アシナガバチの幼虫・サナギの体液を吸いヒメスズメバチの幼虫に与えます。
 分布 本州・四国・九州・沖縄
 出現月 5~10月
 特徴 毒性はあまり強くなく,威嚇行動をとるが攻撃性は強くありません。
     花の蜜・樹液・各種アシナガバチの幼虫の体液を食べます。

合わせてる アシナガバチの 活動に


●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : ヒメスズメバチ

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真