初夏の花2
2014年7月11日(金)
初夏の花2 撮影年:2014 場所:勿来の関
現在,勿来の関を歩くと5種類の植物の花が見られます。

ムラサキシキブ 撮影日06/30
①ムラサキシキブ(クマツヅラ科)
花も実も紫色の植物です。花が満開のときには,側を通ると独特の香がします。
今朝,ムラサキシキブを食べる昆虫を調べていたら,とても嬉しいことがありました。三ヶ月も名前が分からなかった昆虫の名前が分かったからです。
ムラサキシキブより多くの実を付けるコムラサキがあります。

②ウツボグサ(シソ科) 撮影日07/03
昔,矢を入れるために使っていた靫(うつぼ)に花の穂が似ているので名付けられました。しそ科なので茎は四角で葉は対生です。

③オカトラノオ(サクラソウ科) 撮影日07/07
沢山の花が付いた穂をトラの尾にたとえています。同じ仲間には,じめじめした場所に生育し穂がぴんと立つヌマトラノオがあります。

④ドクダミ(ドクダミ科) 撮影日07/08
十人に一人は葉の匂いをいい匂いと感じるそうです。それを薬剤師の方にお話ししたら,「匂いがきついだけで嫌な匂いではありません。」と答えられました。
それ以来,私も嫌な匂いでなく,きつい匂いと感じるようになりました。
十種類の薬効があるという意味から十薬とも呼ばれています。

⑤バイカツヅジ(ツヅジ科) 撮影日06/23
ウメのような花を付けるところから,バイカの名が付きました。
花弁にある赤い斑点がアクセントを付けていて素敵に見えます。
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
初夏の花2 撮影年:2014 場所:勿来の関
現在,勿来の関を歩くと5種類の植物の花が見られます。

ムラサキシキブ 撮影日06/30
①ムラサキシキブ(クマツヅラ科)
花も実も紫色の植物です。花が満開のときには,側を通ると独特の香がします。
今朝,ムラサキシキブを食べる昆虫を調べていたら,とても嬉しいことがありました。三ヶ月も名前が分からなかった昆虫の名前が分かったからです。
ムラサキシキブより多くの実を付けるコムラサキがあります。

②ウツボグサ(シソ科) 撮影日07/03
昔,矢を入れるために使っていた靫(うつぼ)に花の穂が似ているので名付けられました。しそ科なので茎は四角で葉は対生です。

③オカトラノオ(サクラソウ科) 撮影日07/07
沢山の花が付いた穂をトラの尾にたとえています。同じ仲間には,じめじめした場所に生育し穂がぴんと立つヌマトラノオがあります。

④ドクダミ(ドクダミ科) 撮影日07/08
十人に一人は葉の匂いをいい匂いと感じるそうです。それを薬剤師の方にお話ししたら,「匂いがきついだけで嫌な匂いではありません。」と答えられました。
それ以来,私も嫌な匂いでなく,きつい匂いと感じるようになりました。
十種類の薬効があるという意味から十薬とも呼ばれています。

⑤バイカツヅジ(ツヅジ科) 撮影日06/23
ウメのような花を付けるところから,バイカの名が付きました。
花弁にある赤い斑点がアクセントを付けていて素敵に見えます。
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 初夏の花2