シロスジアツバ
2014年7月9日(水)
シロスジアツバ 撮影日:2014/07/08 場所:勿来の関
ヤガ科クルマアツバ亜科のシロスジアツバを紹介します。
あまり見かけない蛾がすみの方に止まっていました。白い筋のある黒い蛾です。逃げられないように,そっと近付き写しました。画像を見ると立派な下唇鬚(かしんしゅ)がありました。

斜め後方からせまると大きな下唇鬚(かしんしゅ)を持っているのが分かるシロスジアツバ。
下唇鬚(かしんしゅ)を上手く写すには,真上からせまらず斜め後ろから頭にピントを合わせることがこつなのです。
横からもせまると曲がっている様子がよく分かります。真上からばかりせまっていた頃は立派な下唇鬚(かしんしゅ)を表現できず悔しい思いをしていました。

真上からせまると翅の模様はよく分かるが下唇鬚(かしんしゅ)は目立たなくなるシロスジアツバ。
足の一番先の節が白くて,白い長靴を履いたようです。黒と白の二色でまとめ,とんがり帽子をかぶった洒落た蛾のように見えます。
この写真のように下唇鬚(かしんしゅ:蛾の頭部にある鼻のように見える部分)を持つ蛾はヤガ科のアツバ類なので速く調べられます。

白い長靴を履きとんがり帽子を被ったように見えるシロスジアツバ。

横から見ると曲がっている具合がよく分かるシロスジアツバ。
科名 ヤガ科クルマアツバ亜科
和名 シロスジアツバ
大きさ 開張19~26mm
食餌動植物 幼虫は枯葉を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州
出現月 6~9月
特徴 下唇鬚(かしんしゅ)が発達しています。
アツバ類 でかい下唇鬚(かしんしゅ) 目印だ
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
シロスジアツバ 撮影日:2014/07/08 場所:勿来の関
ヤガ科クルマアツバ亜科のシロスジアツバを紹介します。
あまり見かけない蛾がすみの方に止まっていました。白い筋のある黒い蛾です。逃げられないように,そっと近付き写しました。画像を見ると立派な下唇鬚(かしんしゅ)がありました。

斜め後方からせまると大きな下唇鬚(かしんしゅ)を持っているのが分かるシロスジアツバ。
下唇鬚(かしんしゅ)を上手く写すには,真上からせまらず斜め後ろから頭にピントを合わせることがこつなのです。
横からもせまると曲がっている様子がよく分かります。真上からばかりせまっていた頃は立派な下唇鬚(かしんしゅ)を表現できず悔しい思いをしていました。

真上からせまると翅の模様はよく分かるが下唇鬚(かしんしゅ)は目立たなくなるシロスジアツバ。
足の一番先の節が白くて,白い長靴を履いたようです。黒と白の二色でまとめ,とんがり帽子をかぶった洒落た蛾のように見えます。
この写真のように下唇鬚(かしんしゅ:蛾の頭部にある鼻のように見える部分)を持つ蛾はヤガ科のアツバ類なので速く調べられます。

白い長靴を履きとんがり帽子を被ったように見えるシロスジアツバ。

横から見ると曲がっている具合がよく分かるシロスジアツバ。
科名 ヤガ科クルマアツバ亜科
和名 シロスジアツバ
大きさ 開張19~26mm
食餌動植物 幼虫は枯葉を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州
出現月 6~9月
特徴 下唇鬚(かしんしゅ)が発達しています。
アツバ類 でかい下唇鬚(かしんしゅ) 目印だ
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : シロスジアツバ