ネグロアツバ
2014年7月7日(月)
ネグロアツバ 撮影日:2014/07/03 場所:勿来の関
ヤガ科クルマアツバ亜科のネグロアツバを紹介します。
この蛾は余り見かけない蛾です。2年前に見てから2度目です。

余り見かけないネグロアツバ。私はまだ2回しか見ていません。
少ない訳には理由があります。蘚類を食餌植物にしているからです。蘚類の中にはスギゴケ,ミズゴケ,ヒョウタンゴケ等があります。それらは湿った所で見られますが,極限られた狭い所です。

食餌植物が蘚類で分布が限られているため少ないと思われるネグロアツバ。
この蛾を最初に見たときには何の仲間か見当が付きませんでした。腹端を上にあげて止まるのはメイガ科に多いのでメイガ科を調べました。見つかりません。次に,少数ですがシャクガ科にもいるので探しました。見つかりません。小さいので,コヤガ類を探しましたが同じ画像はありません。諦めてしばらく放っておきました。あるとき,クルマアツバ亜科を探していたら偶然見つけることができました。
翅の付け根の黒いのが名前の由来です。

翅の付け根の黒いのが名前の由来となっているネグロアツバ。
科名 ヤガ科クルマアツバ亜科
和名 ネグロアツバ
大きさ 開張18~22mm
食餌動植物 幼虫は蘚類を食べます。
分布 北海道,本州
出現月 5~8月
特徴 秋田県:絶滅危惧種II類、茨城県:希少種になっています。
翅の付け根 黒くて名前 ネグロなり
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
ネグロアツバ 撮影日:2014/07/03 場所:勿来の関
ヤガ科クルマアツバ亜科のネグロアツバを紹介します。
この蛾は余り見かけない蛾です。2年前に見てから2度目です。

余り見かけないネグロアツバ。私はまだ2回しか見ていません。
少ない訳には理由があります。蘚類を食餌植物にしているからです。蘚類の中にはスギゴケ,ミズゴケ,ヒョウタンゴケ等があります。それらは湿った所で見られますが,極限られた狭い所です。

食餌植物が蘚類で分布が限られているため少ないと思われるネグロアツバ。
この蛾を最初に見たときには何の仲間か見当が付きませんでした。腹端を上にあげて止まるのはメイガ科に多いのでメイガ科を調べました。見つかりません。次に,少数ですがシャクガ科にもいるので探しました。見つかりません。小さいので,コヤガ類を探しましたが同じ画像はありません。諦めてしばらく放っておきました。あるとき,クルマアツバ亜科を探していたら偶然見つけることができました。
翅の付け根の黒いのが名前の由来です。

翅の付け根の黒いのが名前の由来となっているネグロアツバ。
科名 ヤガ科クルマアツバ亜科
和名 ネグロアツバ
大きさ 開張18~22mm
食餌動植物 幼虫は蘚類を食べます。
分布 北海道,本州
出現月 5~8月
特徴 秋田県:絶滅危惧種II類、茨城県:希少種になっています。
翅の付け根 黒くて名前 ネグロなり
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ネグロアツバ
コメントの投稿
こんばんは。
かわった蛾ですね、みたことありませんが、北海道にもいるんですね、局地的ですからまず普段みかけないんでしょうね。
かわった蛾ですね、みたことありませんが、北海道にもいるんですね、局地的ですからまず普段みかけないんでしょうね。
だんちょう さんへ
おはようございます。
餌が蘚類なので,見られるのが少ないのでしょう。
餌が蘚類なので,見られるのが少ないのでしょう。