fc2ブログ

アオカミキリモドキ

2014年7月5日(土)
アオカミキリモドキ   撮影場所:勿来の関
 カミキリモドキ科のアオカミキリモドキを紹介します。
 勿来の関にある建物の壁には外灯の明かりに飛来した昆虫が止まっています。その中にジョウカイボンに似た昆虫が止まっていました。でも,翅の色は青くて美しい金属光沢です。目だけ飛び出ていて目立ちます。
アオカミキリモドキ
この昆虫が体に止まってもたたかないで逃がしてあげましょう。アオカミキリモドキは毒液を持っているからです。
 撮影日 2014/06/01

 ジョウカイボンの仲間を探しましたが同じ画像が見つかりません。カミキリムシのように触角が長いのでカミキリムシ科も調べましたが出ていません。
 幸いにも市立図書館から借りている「甲虫図鑑」がありました。それで調べると何とカミキリモドキ科に属する昆虫でした。カミキリモドキ科があるなんていままで知りませんでした。

アオカミキリモドキ
青い金属光沢で胸部から口先まで橙なので目を惹くアオカミキリモドキ。 撮影日 2014/05/28
 アオカミキリモドキの体液には,皮膚炎を起こす毒が含まれているそうです。手や腕に止まってもたたいて潰すと水ぶくれができ痛いそうです。2週間かかると治るそうです。
 弱々しく見えるので毒で身を守っているのでしょう。

アオカミキリモドキ
写し方の違いによって翅の色が黒くなってしまったアオカミキリモドキ。 撮影日 2014/05/28

 科名 カミキリモドキ科
 和名 アオカミキリモドキ
 大きさ 体長11~15mm
 食餌動植物 幼虫は朽木を食べます。
 分布 北海道,本州,四国,九州,屋久島
 出現月 6~8月

 特徴 アオカミキリモドキの体液に触れると皮膚炎を起こします。

潰したら 毒液が出て 皮膚炎に

●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : アオカミキリモドキ

コメントの投稿

Secre

こんにちは。

アオカミキリモドキ外灯に良く飛んできます。

なかなか格好よいグループだとおもいます。

あまり詳しく研究されてない科のようです。
色んな種類がいます。

だんちょう さんへ

おはようございます。
明かりに飛来したアオカミキリモドキを写しました。
10種類近くいるのがわかりました。
情報有り難うございます。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真