fc2ブログ

シロコブゾウムシ

2014年7月4日(金)
シロコブゾウムシ   撮影日:2014/06/16 場所:勿来の関
下3枚の写真はわずかに角度が変わっています。大きく動くとシロコブゾウムシに落下されるからです。

 ゾウムシ科のシロコブゾウムシを紹介します。
 この写真のゾウムシの体色が白いので理解できないでいました。サイトや図鑑の写真と比べて白すぎるからです。しかし,腹端に大きな瘤があるものは外に見当たりません。全く別な昆虫なのかなと思いましたが,今日(2014年7月4日)その訳が分かりました。
シロコブゾウムシ
こんなに白い画像は図鑑にもサイトにもありませんでした。羽化したばかりの個体だったからだと思われるシロコブゾウムシ
 「昆虫エクスプローラ」に「灰褐色のゾウムシ(体は黒色だが、灰色や黄褐色、灰白色の鱗片で全身がおおわれている)。」と書かれてあったからです。
 即ち,私が写したシロコブゾウムシは羽化したばかりの新鮮な個体だったので,灰白色の鱗片がはがれていなかったので白っぽかったのです。
 羽化したての昆虫は人間が近付いてもなかなか逃げません。私がこのシロコブゾウムシを写したときも逃げないで居たから何枚も写真が撮れたのです。

シロコブゾウムシ
腹端近くの瘤が名の由来と思われるシロコブゾウムシ。
 しかし,私が違う角度からも写そうと動いて止まっている木に手が触れてわずかに揺れた途端,シロコブゾウムシは自分から落下しました。
「仰天!?眼をつむるシロコブゾウムシ - 星谷 仁のブログ - Yahoo!ブログ」に面白い記事<こちら>が載っていますので私は簡単に紹介します。
 落下したシロコブゾウムシを見ると足を縮めて死んだ振りをし,しかも,目をつぶっているように見えたそうです。実は,触角で目を隠していたそうです。
 今度会ったら確かめようと思っています。

シロコブゾウムシ
今度出会ったら目を触角で隠して死んだ振りをしているか確かめたいシロコブゾウムシ。

 科名 ゾウムシ科
 和名 シロコブゾウムシ
 大きさ 体長13~17mm
 食餌動植物 幼虫はクズ、ハギ、ニセアカシア、フジなど、マメ科植物の葉を食べます。
 分布 本州,四国,九州
 出現月 4~8月

 特徴 危険を感じると落下して死んだ振りをし,触角で目を隠すそうです。

落下して 尚目を隠し 死んだ振り

●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : シロコブゾウムシ

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真