ヒメカマキリモドキ
2014年6月25日(水)
ヒメカマキリモドキ 撮影日:2014/06/11 場所:北茨城市平潟
カマキリモドキ科のヒメカマキリモドキを紹介します。
この昆虫は昨日,紹介したキスジトラカミキリの2日前に玄関の戸に止まっていました。
以前に紹介したキカマキリモドキ(記事はこちら)と似ていますが,それより小さい昆虫です。

飛び出ている異様に大きな目が目立つヒメカマキリモドキ。
命名するときに小さいものには「ヒメ」とか「コ」を付けます。似ているものには「モドキ」とか「ニセ」を付けます。
おそらくヒメカマキリモドキは日本に生息するカマキリモドキ科6種類の中で一番小さいのでヒメが付いたのでしょう。

鎌状のものは前足が進化したものだと思われるヒメカマキリモドキ。
昆虫の足は6本です。ヒメカマキリモドキが止まっている面に接触している足は4本です。残りの2本は鎌状に発達した前足で,合計6本です。

小さくてカマキリに似ているのでヒメカマキリモドキと名付けられたのでしょう。
科名 カマキリモドキ科
和名 ヒメカマキリモドキ
大きさ 開張 23~24mm
食餌動植物 小型昆虫を食べます。
分布 北海道・本州・四国・九州
出現月 4~9月
特徴 草木の葉上で生活します。エドコマチグモの卵囊に寄生するそうです。
仲間内 一番小で ヒメとなる
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
ヒメカマキリモドキ 撮影日:2014/06/11 場所:北茨城市平潟
カマキリモドキ科のヒメカマキリモドキを紹介します。
この昆虫は昨日,紹介したキスジトラカミキリの2日前に玄関の戸に止まっていました。
以前に紹介したキカマキリモドキ(記事はこちら)と似ていますが,それより小さい昆虫です。

飛び出ている異様に大きな目が目立つヒメカマキリモドキ。
命名するときに小さいものには「ヒメ」とか「コ」を付けます。似ているものには「モドキ」とか「ニセ」を付けます。
おそらくヒメカマキリモドキは日本に生息するカマキリモドキ科6種類の中で一番小さいのでヒメが付いたのでしょう。

鎌状のものは前足が進化したものだと思われるヒメカマキリモドキ。
昆虫の足は6本です。ヒメカマキリモドキが止まっている面に接触している足は4本です。残りの2本は鎌状に発達した前足で,合計6本です。

小さくてカマキリに似ているのでヒメカマキリモドキと名付けられたのでしょう。
科名 カマキリモドキ科
和名 ヒメカマキリモドキ
大きさ 開張 23~24mm
食餌動植物 小型昆虫を食べます。
分布 北海道・本州・四国・九州
出現月 4~9月
特徴 草木の葉上で生活します。エドコマチグモの卵囊に寄生するそうです。
仲間内 一番小で ヒメとなる
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ヒメカマキリモドキ