ムカシヤンマ
2014年6月23日(月)
ムカシヤンマ 撮影日:2014/06/10 場所:勿来の関
ムカシヤンマ科のムカシヤンマを紹介します。
9時50分頃,勿来の関を歩いていると,石で作られたベンチの上にオニヤンマらしいトンボが止まっていました。

前胸部にある長方形の2つの紋を手がかりに同定できたムカシヤンマ。
オニヤンマは物にぶら下がって止まりますから,オニヤンマではないと分かりました。物の上に乗るようにして止まっているのでサナエトンボの仲間かなと思いました。しかし,複眼が緑色でなく黒くなっているのでサナエトンボの仲間でもありません。

物の上に乗るようにして止まるムカシヤンマ。
腹部にある黄色い筋模様に合うトンボはなかなか見つかりません。そのうちに前胸にある2つの長方形紋に気がつきました。この紋を持つのはムカシヤンマでしたので同定することができました。

成虫になるまでに3年かかるムカシヤンマ。
科名 ムカシヤンマ科
和名 ムカシヤンマ
大きさ 体長70mm前後
分布 本州・九州
出現月 4~7月
特徴 幼虫は山の斜面の浅い流れや湧水のある所で湿った土やコケがあるような所で育ちます。湿地のミズゴケの中や泥にトンネルをほってすみます。成虫になるまでに3年かかります。
前胸の 四角い紋で 名前知れ
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
ムカシヤンマ 撮影日:2014/06/10 場所:勿来の関
ムカシヤンマ科のムカシヤンマを紹介します。
9時50分頃,勿来の関を歩いていると,石で作られたベンチの上にオニヤンマらしいトンボが止まっていました。

前胸部にある長方形の2つの紋を手がかりに同定できたムカシヤンマ。
オニヤンマは物にぶら下がって止まりますから,オニヤンマではないと分かりました。物の上に乗るようにして止まっているのでサナエトンボの仲間かなと思いました。しかし,複眼が緑色でなく黒くなっているのでサナエトンボの仲間でもありません。

物の上に乗るようにして止まるムカシヤンマ。
腹部にある黄色い筋模様に合うトンボはなかなか見つかりません。そのうちに前胸にある2つの長方形紋に気がつきました。この紋を持つのはムカシヤンマでしたので同定することができました。

成虫になるまでに3年かかるムカシヤンマ。
科名 ムカシヤンマ科
和名 ムカシヤンマ
大きさ 体長70mm前後
分布 本州・九州
出現月 4~7月
特徴 幼虫は山の斜面の浅い流れや湧水のある所で湿った土やコケがあるような所で育ちます。湿地のミズゴケの中や泥にトンネルをほってすみます。成虫になるまでに3年かかります。
前胸の 四角い紋で 名前知れ
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ムカシヤンマ
コメントの投稿
こんばんは!
ムカシヤンマ科のムカシヤンマは、 名前がヤンマでも こんな留まり方をするのですね!
ビックリです!
ビックリです!
●白雲 さんへ
オニヤンマはぶら下がり,コオニヤンマは物の上に乗り,
ヤマサナエ・ミヤマサナエも物の上に乗って止まっていました。
種類により止まり方が違うなんて面白いです。
ヤマサナエ・ミヤマサナエも物の上に乗って止まっていました。
種類により止まり方が違うなんて面白いです。