fc2ブログ

ツマグロキチョウ

2014年6月21日(土)
ツマグロキチョウ   撮影日:2010/10/02 場所:北茨城市水沼ダム

 シロチョウ科モンキチョウ亜科のツマグロキチョウを紹介します。
 キタキチョウだと思いながら撮った写真が何とツマグロキチョウでした。幸運にも写したときが秋でしたので翅裏の濃い筋模様が見え同定が楽でした。
ツマグロキチョウ
写したのが秋だったので翅裏の筋模様から同定が楽だったツマグロキチョウ
 このツマグロキチョウは普通に見られるチョウではなく,あまり見かけないチョウです。それというのもツマグロキチョウの食餌植物はカワラケツメイだからです。
河原や道端に生える植物ですが河川改修により帰化植物が分布を広げカワラケツメイが減少しているためです。それを餌にしているツマグロキチョウも当然,数が減ってしまいます。減り続けて絶滅寸前の地域があります。

ツマグロキチョウ
河川下改修のため帰化植物が分布を広げカワラケツメイの減少で激減しているツマグロキチョウ。
 私が写した水沼ダム周辺は,植物の分布が安定していてツマグロキチョウが見られる場所になっています。ところで,カワラケツメイはマメ科の植物ですが,花の形がマメ科らしからぬ形をしています。ですから,葉の様子がクサネムと似ていますが花を見れば区別がつきます。

カワラケツメイ
葉の様子はクサネムに似ていますが花はマメ科らしからぬカワラケツメイ。この植物をツマグロキチョウの幼虫は食べます。 撮影日:2002/09/08 場所:北茨城市水沼ダム
 科名 シロチョウ科 モンキチョウ亜科
 和名 ツマグロキチョウ
 大きさ 前翅長16~22mm
 食餌植物 幼虫はカワラケツメイを食べます。
 分布 本州(福島県以西)・四国・九州・屋久島
 出現月 3~11月
 特徴 秋型は裏面に濃い筋模様があります。


妻でなく 端(つま)が黒くて ツマグロに


●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : ツマグロキチョウ

コメントの投稿

Secre

遅くなり申し訳ございません。

itotonbosan(さん)、おはようございます。
初めてコメントさせていただきます。
以前(今年の1月)にトンボについてコメントをいただきました。
ありがとうございます。
かなり調べたのですが、虫愛が足りずよくわかりません。
みなさんは全体の雰囲気から、(もちろん、おさえるところはおさえて^^)
きっとこの子だなぁとお分かりになるのでしょうね。
わたくしにはまだまだ難しいです。

あのブログはお休み中でしたので
保留にさせていただいておりました。
いただいたコメントをもとに、
失敗ばかりなのですが、これからも勉強させていただきます。
お返事がおそくなり申し訳ございませんでした。

ブリ さんへ

おはようございます。
トンボは成虫になっても体の様子が変わるので戸惑います。
近づけば逃げられてしまい良い写真はなかなか取れません。
ギンヤンマの写真が撮りたいのですが動いてばかりで難しいです。
一つのことが分かっても,次の疑問がわいてきて興味が尽きないときがあります。
又のご訪問をお待ちしています。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真