勿来の関で見られた蛾13
2014年6月13日(金)
勿来の関で見られた蛾13 撮影場所:すべて勿来の関

①マダラエグリバ(ヤガ科) 撮影日2014/06/06
前翅後縁にあたる背が凸凹しています。だから,翅を開くと後縁がえぐられたようになっています。これがエグリバという名前の由来です。

②モンクロシャチホコ(シャチホコガ科)撮影日2014/06/05
シャチホコガ科の蛾としては珍しく腹端を覗かせている姿を未だ見たことがありません。お盆の頃,サクラの木の下を歩いていて黒くて丸い粒を見つけたら,モンクロシャチホコの幼虫の糞です。良い香がします。幼虫も香があって美味しいそうです。

③ウスベニコヤガ(ヤガ科)撮影日2014/06/07
頭部が黄橙色をした洒落た蛾だと思っています。この頭部を写すにはカメラの位置を少し頭の方にずらす必要があります。そうしないと翅の影に隠れて全体が写りません。

④モンシロドクガ(ドクガ科)撮影日2014/06/07
黒い紋があって体色が白いのが名前の由来です。
毛が生えている所が足だけでなく,前翅前縁から立ち上がっている毛があったら毒針毛を持つ危険な毒蛾です。毒針毛を持つ蛾の体色は白と黄色です。
白と黄の 毛深い蛾には 近づくな
毒針毛は大変小さく無数にあるそうです。風で飛ぶので近づかないのが無難です。
HPにあるドクガの記事は<こちら>です。

⑤アカマダラメイガ(メイガ科)撮影日2014/06/02
赤白黄色の奇麗な蛾だと思っています。メイガ科の特徴は触角を2本揃えて翅の上に乗せ止まります。
ヤガ科ではないのに下唇鬚(かしんしゅ:目の前にある突起物)が目立ちます。
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
勿来の関で見られた蛾13 撮影場所:すべて勿来の関

①マダラエグリバ(ヤガ科) 撮影日2014/06/06
前翅後縁にあたる背が凸凹しています。だから,翅を開くと後縁がえぐられたようになっています。これがエグリバという名前の由来です。

②モンクロシャチホコ(シャチホコガ科)撮影日2014/06/05
シャチホコガ科の蛾としては珍しく腹端を覗かせている姿を未だ見たことがありません。お盆の頃,サクラの木の下を歩いていて黒くて丸い粒を見つけたら,モンクロシャチホコの幼虫の糞です。良い香がします。幼虫も香があって美味しいそうです。

③ウスベニコヤガ(ヤガ科)撮影日2014/06/07
頭部が黄橙色をした洒落た蛾だと思っています。この頭部を写すにはカメラの位置を少し頭の方にずらす必要があります。そうしないと翅の影に隠れて全体が写りません。

④モンシロドクガ(ドクガ科)撮影日2014/06/07
黒い紋があって体色が白いのが名前の由来です。
毛が生えている所が足だけでなく,前翅前縁から立ち上がっている毛があったら毒針毛を持つ危険な毒蛾です。毒針毛を持つ蛾の体色は白と黄色です。
白と黄の 毛深い蛾には 近づくな
毒針毛は大変小さく無数にあるそうです。風で飛ぶので近づかないのが無難です。
HPにあるドクガの記事は<こちら>です。

⑤アカマダラメイガ(メイガ科)撮影日2014/06/02
赤白黄色の奇麗な蛾だと思っています。メイガ科の特徴は触角を2本揃えて翅の上に乗せ止まります。
ヤガ科ではないのに下唇鬚(かしんしゅ:目の前にある突起物)が目立ちます。
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 勿来の関で見られた蛾