キクビヒメヨトウ
2014年6月12日(木)
キクビヒメヨトウ 撮影日:2014/06/07 場所:勿来の関
ヤガ科ヨトウガ亜科のキクビヒメヨトウを紹介します。
この蛾を見た瞬間,はじめて見る蛾だと思いました。白いベルト付き緑半纏を着たような格好をしていたからです。直感でヤガ科だと思いました。
ヤガ科は種類が多く探すのが大変です。でも,白ベルト模様が腎状紋(瓢簞形)をしているので語尾に「ヨトウ」という言葉が付く仲間だと分かります。

白いベルト付きの半纏を着ているようなキクビヒメヨトウ。
ヨトウガ亜科・ヒメヨトウ亜科・キノコヨトウ亜科・カラスヨトウ亜科・ツマキリヨトウ亜科があげられますが,独特な曲線模様のあるツマキリヨトウ亜科を除いた亜科を調べれば探せます。

白い紋(腎状紋)が瓢簞形をしているので語尾にヨトウが付く亜科を探し速く見つけたキクビヒメヨトウ。
名前はキクビヒメヨトウでした。似た名前の蛾で以前に紹介したキクビゴマケンモン<記事はこちら>がいます。頭部と胸部の境に褐色の毛が生えています。それを首に見立てたのがキクビの由来です。正面から撮った写真が無いので断定はできませんが,キクビヒメヨトウもおそらくその境に褐色の毛が生えていると思われます。

緑の紋は息絶えた後,橙に変わるというキクビヒメヨトウ。
科名 ヤガ科ヨトウガ亜科
和名 キクビヒメヨトウ
大きさ 開張22~30mm
食餌植物 幼虫はカラマツを食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月 5~6月,7~8月
特徴 鮮明な緑色は生きているときだけで,息が絶えると橙色に変わるそうです。
キクビヒメ 緑半纏 着てるよう
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
キクビヒメヨトウ 撮影日:2014/06/07 場所:勿来の関
ヤガ科ヨトウガ亜科のキクビヒメヨトウを紹介します。
この蛾を見た瞬間,はじめて見る蛾だと思いました。白いベルト付き緑半纏を着たような格好をしていたからです。直感でヤガ科だと思いました。
ヤガ科は種類が多く探すのが大変です。でも,白ベルト模様が腎状紋(瓢簞形)をしているので語尾に「ヨトウ」という言葉が付く仲間だと分かります。

白いベルト付きの半纏を着ているようなキクビヒメヨトウ。
ヨトウガ亜科・ヒメヨトウ亜科・キノコヨトウ亜科・カラスヨトウ亜科・ツマキリヨトウ亜科があげられますが,独特な曲線模様のあるツマキリヨトウ亜科を除いた亜科を調べれば探せます。

白い紋(腎状紋)が瓢簞形をしているので語尾にヨトウが付く亜科を探し速く見つけたキクビヒメヨトウ。
名前はキクビヒメヨトウでした。似た名前の蛾で以前に紹介したキクビゴマケンモン<記事はこちら>がいます。頭部と胸部の境に褐色の毛が生えています。それを首に見立てたのがキクビの由来です。正面から撮った写真が無いので断定はできませんが,キクビヒメヨトウもおそらくその境に褐色の毛が生えていると思われます。

緑の紋は息絶えた後,橙に変わるというキクビヒメヨトウ。
科名 ヤガ科ヨトウガ亜科
和名 キクビヒメヨトウ
大きさ 開張22~30mm
食餌植物 幼虫はカラマツを食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月 5~6月,7~8月
特徴 鮮明な緑色は生きているときだけで,息が絶えると橙色に変わるそうです。
キクビヒメ 緑半纏 着てるよう
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : キクビヒメヨトウ