フタトビスジナミシャク
2014年5月15日(木)
フタトビスジナミシャク 撮影日:2014/05/15 場所:勿来の関
シャクガ科ナミシャク亜科のフタトビスジナミシャクを紹介します。
この蛾フタトビスジナミシャクとチャオビコバネナミシャクが似ていて同定に戸惑いました。チャオビコバネナミシャクかなと思いましたが,目模様の黒い短線がありません。私のHPを見てこの蛾はフタトビスジナミシャクだと確信しました。それで,迷わずに同定できるように次のようにポイントをまとめました。

見分けるポイントは青矢印にあるフタトビスジナミシャク。見やすいように頭を上にして載せました。
フタトビスジナミシャクの特徴
①青矢印の部分が凹みます。
②青矢印の下方あたり(外横線に沿って並ぶ一番内側の線の上)に黒い短線がありません。

3枚とも同じ蛾を写しましたが写す角度の違いやフラッシュの強さ加減で印象が違ってくるので載せています。実際はこのように逆さまに止まっていたフタトビスジナミシャク。
フタトビスジナミシャクとは漢字で表記すると二鳶筋波尺になると思います。従って,意味は鳶色(茶褐色)をした二つの帯状の筋模様がある波尺ということになるでしょう。トビとは鳶色のことで「飛ぶ」意味ではありません。
私のHP<こちら>にはフタトビスジナミシャクとチャオビコバネナミシャクの蛾の写真(ここに載せた写真とは別のもの)が載っています。

目模様になる黒い短線が無いフタトビスジナミシャク。
科名 シャクガ科ナミシャク亜科
和名 フタトビスジナミシャク
大きさ 開張 18~23mm
食餌植物 不明。
特徴 中央線が前縁近くで「V」字形に凹みます。
チャオビコバネナミシャクにはそのような凹みがありません。
外横線が一番外縁側に出張った部分の上方(外横線に沿って並ぶ3つの線の一番内側の上)に黒い短線がありません。
ポイントは 中央線が 凹みます
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
フタトビスジナミシャク 撮影日:2014/05/15 場所:勿来の関
シャクガ科ナミシャク亜科のフタトビスジナミシャクを紹介します。
この蛾フタトビスジナミシャクとチャオビコバネナミシャクが似ていて同定に戸惑いました。チャオビコバネナミシャクかなと思いましたが,目模様の黒い短線がありません。私のHPを見てこの蛾はフタトビスジナミシャクだと確信しました。それで,迷わずに同定できるように次のようにポイントをまとめました。

見分けるポイントは青矢印にあるフタトビスジナミシャク。見やすいように頭を上にして載せました。
フタトビスジナミシャクの特徴
①青矢印の部分が凹みます。
②青矢印の下方あたり(外横線に沿って並ぶ一番内側の線の上)に黒い短線がありません。

3枚とも同じ蛾を写しましたが写す角度の違いやフラッシュの強さ加減で印象が違ってくるので載せています。実際はこのように逆さまに止まっていたフタトビスジナミシャク。
フタトビスジナミシャクとは漢字で表記すると二鳶筋波尺になると思います。従って,意味は鳶色(茶褐色)をした二つの帯状の筋模様がある波尺ということになるでしょう。トビとは鳶色のことで「飛ぶ」意味ではありません。
私のHP<こちら>にはフタトビスジナミシャクとチャオビコバネナミシャクの蛾の写真(ここに載せた写真とは別のもの)が載っています。

目模様になる黒い短線が無いフタトビスジナミシャク。
科名 シャクガ科ナミシャク亜科
和名 フタトビスジナミシャク
大きさ 開張 18~23mm
食餌植物 不明。
特徴 中央線が前縁近くで「V」字形に凹みます。
チャオビコバネナミシャクにはそのような凹みがありません。
外横線が一番外縁側に出張った部分の上方(外横線に沿って並ぶ3つの線の一番内側の上)に黒い短線がありません。
ポイントは 中央線が 凹みます
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : フタトビスジナミシャク