fc2ブログ

イチモンジチョウ

2014年4月25日(金)
イチモンジチョウ
イチモンジチョウ
私はこのチョウを夏型のサカハチチョウだと思っていましたが,白い筋紋様の外側に赤い筋がないのでイチモンジチョウだと分かりました。 撮影日:2010/09/15 場所:勿来の関

イチモンジチョウ
ウツギの花の蜜を吸うイチモンジチョウ。翅の裏側の写真だけで名前を調べるのは無理だと思っていました。
でも,写っている4本足を手がかりにタテハチョウ科かも知れないと思い名前調べをしました。 
撮影日:2013/06/09 場所:勿来の関

イチモンジチョウ
前翅から後翅まで白い筋模様が一の字に見えるためイチモンジチョウと名付けられました。 撮影日:2010/09/15 場所:勿来の関

 タテハチョウ科のイチモンジチョウを紹介します。
 私はこのチョウを夏型のサカハチチョウだとばかり思っていました。白い筋の紋様がよく似ていたからです。
 しかし,図鑑を見ると白い筋の外側に赤い筋がサカハチチョウにはあります。しかし,このチョウにはありません。改めてタテハチョウ科を探しますとイチモンジチョウであることが分かりました。

 勿来の関に行く途中に小さな畑があります。その畑の周辺にこのイチモンジチョウがいました。

 約3年経ったウツギ(ウノハナ)が満開の6月上旬,翅の裏が橙色の見慣れぬチョウがウツギの花の蜜を吸っているのを写しておきました。でも,この写真から名前調べは無理だなと思いながらチョウの足を見ました。何と2本足しか見えません。前足が一本写っていないことに気がつきました。このような前足が退化しているのは,テングチョウ科・マダラチョウ科・ジャノメチョウ科とそしてタテハチョウ科の仲間です。

 写っている足の数を手がかりにイチモンジチョウだと分かりました。

 前翅から後翅にかけて一の字紋様があるのでイチモンジチョウの名がつけられました。

 科名 タテハチョウ科
 和名 イチモンジチョウ
 大きさ 前翅長24~36mm
 食餌植物 食餌植物はスイカズラ、キンギンボクなどです。
 特徴 前翅から後翅にかけて一の字の紋様があります。

前翅から 後翅にかけて 一の字に


●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村


関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : イチモンジチョウ

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真