ミツバアケビ
2014年4月18日(金)
ミツバアケビ

画像をクリックして大きな画像でミツバアケビの花を見て下さい。黄矢印は雌しべで赤矢印は花弁のように見えますが萼です。
青矢印は雄しべの葯です。桃色の花弁のように見えるのも萼です。 撮影日:2014/04/14 場所:勿来の関

上の花と同じ蔓に咲いていたミツバアケビの花です。葉柄の先に3枚の葉がつくのでミツバアケビの名が付きました。 撮影日:2014/04/14 場所:勿来の関

葉が5枚ついているのでアケビです。写真には雌花しか写っていませんが,ミツバアケビと同じく雌花も雄花も別々につきます。 撮影日:2001/05/04 場所:北茨城市
アケビ科のミツバアケビを紹介します。
勿来の関では,毎年4月中旬になりますとミツバアケビが咲きはじめます。小豆色の花ですので目立つ花ではありません。ただ,花よりも人気があるのは実です。秋になると淡紫色の甘い実が成るので人気があるのです。白い果肉の中には種子がびっしり詰まっているので果肉を食べた後,吐き出すことになります。そのときはまるで機関銃の弾を乱射しているようです。
私が食べたものは良く熟したものでなかったのか,種を吐き出した後苦みが残りました。
葉柄の先に葉が,3枚ずつつくのでミツバアケビの名があります。
葉柄の先に葉が,5枚ずつつくのはアケビです。勿来の関にはアケビは少ないようです。
これらのミツバアケビ・アケビが生育しているお陰で,木の葉にそっくりなアケビコノハが勿来の関では見られます。
その外にも少し大きなトガリエダシャクや黒地に白とクリーム色の紋様が奇麗なセスジナミシャクも見られます。
科名 アケビ科
和名 ミツバアケビ(つる性木本)
花期 4~5月
果期 9月~10月
特徴 雌雄同株
花弁のように見えるものは萼です。
アケビ類 雌花と雄花 別々に
花弁の ように見えるは 実は萼
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
ミツバアケビ

画像をクリックして大きな画像でミツバアケビの花を見て下さい。黄矢印は雌しべで赤矢印は花弁のように見えますが萼です。
青矢印は雄しべの葯です。桃色の花弁のように見えるのも萼です。 撮影日:2014/04/14 場所:勿来の関

上の花と同じ蔓に咲いていたミツバアケビの花です。葉柄の先に3枚の葉がつくのでミツバアケビの名が付きました。 撮影日:2014/04/14 場所:勿来の関

葉が5枚ついているのでアケビです。写真には雌花しか写っていませんが,ミツバアケビと同じく雌花も雄花も別々につきます。 撮影日:2001/05/04 場所:北茨城市
アケビ科のミツバアケビを紹介します。
勿来の関では,毎年4月中旬になりますとミツバアケビが咲きはじめます。小豆色の花ですので目立つ花ではありません。ただ,花よりも人気があるのは実です。秋になると淡紫色の甘い実が成るので人気があるのです。白い果肉の中には種子がびっしり詰まっているので果肉を食べた後,吐き出すことになります。そのときはまるで機関銃の弾を乱射しているようです。
私が食べたものは良く熟したものでなかったのか,種を吐き出した後苦みが残りました。
葉柄の先に葉が,3枚ずつつくのでミツバアケビの名があります。
葉柄の先に葉が,5枚ずつつくのはアケビです。勿来の関にはアケビは少ないようです。
これらのミツバアケビ・アケビが生育しているお陰で,木の葉にそっくりなアケビコノハが勿来の関では見られます。
その外にも少し大きなトガリエダシャクや黒地に白とクリーム色の紋様が奇麗なセスジナミシャクも見られます。
科名 アケビ科
和名 ミツバアケビ(つる性木本)
花期 4~5月
果期 9月~10月
特徴 雌雄同株
花弁のように見えるものは萼です。
アケビ類 雌花と雄花 別々に
花弁の ように見えるは 実は萼
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ミツバアケビ