スミナガシ
2014年4月10日(木)
スミナガシ

真っ赤な口を伸ばして樹液を吸うスミナガシ。画像をクリックすると大きくなりますので真っ赤であることが確かめられます。
右の写真のように緑色を濃くすると補色の関係でどす黒い赤になってしまいます。 撮影日:左2010/08/15 右2010/08/11 場所:いわき市

食事中のときは逃げないので安心して写真が撮れるスミナガシ。
実際は,最初の写真のように縦ですが,記事の構成上横にしました。 撮影日:2010/08/11 場所:いわき市

この写真のスミナガシが一番気に入っています。 撮影日:2010/08/15 場所:いわき市
タテハチョウ科のアカタテハを紹介します。
いわき市の山奥に行ったとき,何気なくクヌギの幹を見ました。カブトムシや一度も会ったことがない真っ黒なチョウが樹液を吸っていました。以前に図鑑で見たことがあるスミナガシです。食事中のうちに何枚も撮りました。
撮っているうちに翅の色が微妙に変化することに気がつきました。見る角度によって緑に見えるときがあるのです。緑色のグラデーションを眺めて美しさに溜め息が出ました。その色を出すためにフィルターを回して実際に近い色が出るところで止めて写しました。
緑色のグラデーションが奇麗に撮れたところでスミナガシの撮影は終了いたしました。
もう一つ気付いたことがあります。樹液を吸うために伸ばしているストロー状の口が真っ赤だということです。写真を見たときには「何だろうこの赤い物は。」と思いましたが,よく見ているうちに赤い口を持ったチョウであることに気がつきました。
科名 タテハチョウ科
和名 スミナガシ
大きさ 前翅長31~44mm
食餌植物 食餌植物はアワブキ、リュウキュウアワブキ、ヤマビワなどです。
特徴 幼虫は頭部に2本の角をもちます。
口は赤いです。
翅の紋様が墨を流したときにできる模様と似ているのでスミナガシと名が付きました。
翅の色が 微妙に変化 スミナガシ
翅は黒く 口は赤いぞ スミナガシ
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
スミナガシ


真っ赤な口を伸ばして樹液を吸うスミナガシ。画像をクリックすると大きくなりますので真っ赤であることが確かめられます。
右の写真のように緑色を濃くすると補色の関係でどす黒い赤になってしまいます。 撮影日:左2010/08/15 右2010/08/11 場所:いわき市

食事中のときは逃げないので安心して写真が撮れるスミナガシ。
実際は,最初の写真のように縦ですが,記事の構成上横にしました。 撮影日:2010/08/11 場所:いわき市

この写真のスミナガシが一番気に入っています。 撮影日:2010/08/15 場所:いわき市
タテハチョウ科のアカタテハを紹介します。
いわき市の山奥に行ったとき,何気なくクヌギの幹を見ました。カブトムシや一度も会ったことがない真っ黒なチョウが樹液を吸っていました。以前に図鑑で見たことがあるスミナガシです。食事中のうちに何枚も撮りました。
撮っているうちに翅の色が微妙に変化することに気がつきました。見る角度によって緑に見えるときがあるのです。緑色のグラデーションを眺めて美しさに溜め息が出ました。その色を出すためにフィルターを回して実際に近い色が出るところで止めて写しました。
緑色のグラデーションが奇麗に撮れたところでスミナガシの撮影は終了いたしました。
もう一つ気付いたことがあります。樹液を吸うために伸ばしているストロー状の口が真っ赤だということです。写真を見たときには「何だろうこの赤い物は。」と思いましたが,よく見ているうちに赤い口を持ったチョウであることに気がつきました。
科名 タテハチョウ科
和名 スミナガシ
大きさ 前翅長31~44mm
食餌植物 食餌植物はアワブキ、リュウキュウアワブキ、ヤマビワなどです。
特徴 幼虫は頭部に2本の角をもちます。
口は赤いです。
翅の紋様が墨を流したときにできる模様と似ているのでスミナガシと名が付きました。
翅の色が 微妙に変化 スミナガシ
翅は黒く 口は赤いぞ スミナガシ
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
こんばんは!
毎日 P★してますv(^^)v
更新が無いですが 大丈夫ですか?
仕事が繁盛しているのなら結構なことですが・・・まさか ダウンしてないでしょうね??^^;;;;;
毎日 P★してますv(^^)v
更新が無いですが 大丈夫ですか?
仕事が繁盛しているのなら結構なことですが・・・まさか ダウンしてないでしょうね??^^;;;;;
No title
これは素晴らしい !
スミナガシは名前だけは聞いたことがありますが、
キレイな蝶ですね !!
スミナガシは名前だけは聞いたことがありますが、
キレイな蝶ですね !!
No title
こんばんは!!
スミナガシは素敵な蝶ですね。
北海道にいないのがとても残念です。
オオイチモンジがいますので、外見は似ていますね。
スミナガシは素敵な蝶ですね。
北海道にいないのがとても残念です。
オオイチモンジがいますので、外見は似ていますね。
フォトン さんへ
おはようございます。
ご訪問・コメント有り難うございます。
条件によって色が変わる奇麗なチョウでした。
羽毛の一本一本が奇麗に写っているメジロの写真に見とれてしまいました。
またのご訪問をお待ちしています。
ご訪問・コメント有り難うございます。
条件によって色が変わる奇麗なチョウでした。
羽毛の一本一本が奇麗に写っているメジロの写真に見とれてしまいました。
またのご訪問をお待ちしています。
エキゾチックジャパン!
スミナガシは、赤い口吻がいなせな
如何にもエキゾチックジャパン!という感じ
ですね!
如何にもエキゾチックジャパン!という感じ
ですね!
スミナガシ
なるほど、色合いが微妙に違って見えますね。
ヒメオオ さんへ
粋で洒落た感じのチョウのように感じます。
翅を広げて樹液を吸うチョウは独り占めしようとしているのでしょうか。
翅を閉じたままのチョウはそんな気は無いのでしょうか。
不思議です。
翅を広げて樹液を吸うチョウは独り占めしようとしているのでしょうか。
翅を閉じたままのチョウはそんな気は無いのでしょうか。
不思議です。
袋田の住職 さんへ
青から緑の部分のグラデーションが
何とも言えない変化を見せて素敵に輝いていました。
何とも言えない変化を見せて素敵に輝いていました。