サクラ
2014年4月8日(火)
サクラ

カワヅザクラと思われる桃色が濃いサクラです。 撮影日:2014/03/25 場所:勿来の関

桃色の濃い蕾と花弁に見える桃色の筋が奇麗さを醸し出しています。 撮影日:2014/03/26 場所:勿来の関

坂を登り終わる頃桜並木が見えてきます。 撮影日:2014/04/08 場所:勿来の関

文学歴史館入口のサクラのようすです。 撮影日:2014/04/08 場所:勿来の関

登り坂入口の桃色が濃いサクラと一本奥のヤマザクラです。 撮影日:2014/04/08 場所:勿来の関
勿来の関のサクラを紹介します。
ほとんど毎日歩いている勿来の関のサクラが満開を迎えております。一部は散り始めた桜もあります。珍しく今年は小中学校の入学式に合わせるかのように満開になりました。平年より少し速い気がします。いつもより寒い冬がサクラの開花スイッチを押し,春の暖かさが蕾を広げたからでしょう。
1枚目と2枚目の写真は芝生のある広場に植えられている未だ小さいサクラです。ソメイヨシノより桃色が濃く奇麗だったので写しておきました。桃色の蕾と花弁にある筋が桃色に染まっているところが好きです。これらのサクラはカワヅザクラと思われます。そのように予想しているのは次のような訳からです。
①開花が早いです。
②桃色が濃いです。
③咲いている期間が長いです。
これからサクラの木を植えるときはソメイヨシノよりもカワヅザクラの方が良いと思います。その写真のように奇麗で咲いている期間が長いからです。おそらくテングス病にもかからないと思います。
3枚目の写真は坂道を上り終わる頃見えてくる桜並木です。ヒヨドリなどの野鳥が花の蜜を求めて集まって来ます。
4枚目の写真は文学歴史館入口の様子です。提灯をぶら下げて賑やかさを出し,ライトアップもするそうです。
最後の写真は海の方から来たとき,登り坂の初めにあるサクラの木です。ソメイヨシノと開花時期は同じくらいですが,桃色が少し濃いサクラです。その奥に見える茶色の木は,葉の方が早く開くヤマザクラです。赤味の濃い葉のヤマザクラは白い花と対照的で奇麗です。
勿来の関を通るときに詠んだ源義家の次のような和歌があります。
吹く風を 勿来の関と 思えども 道もせに散る 山桜かな
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
サクラ

カワヅザクラと思われる桃色が濃いサクラです。 撮影日:2014/03/25 場所:勿来の関

桃色の濃い蕾と花弁に見える桃色の筋が奇麗さを醸し出しています。 撮影日:2014/03/26 場所:勿来の関

坂を登り終わる頃桜並木が見えてきます。 撮影日:2014/04/08 場所:勿来の関

文学歴史館入口のサクラのようすです。 撮影日:2014/04/08 場所:勿来の関

登り坂入口の桃色が濃いサクラと一本奥のヤマザクラです。 撮影日:2014/04/08 場所:勿来の関
勿来の関のサクラを紹介します。
ほとんど毎日歩いている勿来の関のサクラが満開を迎えております。一部は散り始めた桜もあります。珍しく今年は小中学校の入学式に合わせるかのように満開になりました。平年より少し速い気がします。いつもより寒い冬がサクラの開花スイッチを押し,春の暖かさが蕾を広げたからでしょう。
1枚目と2枚目の写真は芝生のある広場に植えられている未だ小さいサクラです。ソメイヨシノより桃色が濃く奇麗だったので写しておきました。桃色の蕾と花弁にある筋が桃色に染まっているところが好きです。これらのサクラはカワヅザクラと思われます。そのように予想しているのは次のような訳からです。
①開花が早いです。
②桃色が濃いです。
③咲いている期間が長いです。
これからサクラの木を植えるときはソメイヨシノよりもカワヅザクラの方が良いと思います。その写真のように奇麗で咲いている期間が長いからです。おそらくテングス病にもかからないと思います。
3枚目の写真は坂道を上り終わる頃見えてくる桜並木です。ヒヨドリなどの野鳥が花の蜜を求めて集まって来ます。
4枚目の写真は文学歴史館入口の様子です。提灯をぶら下げて賑やかさを出し,ライトアップもするそうです。
最後の写真は海の方から来たとき,登り坂の初めにあるサクラの木です。ソメイヨシノと開花時期は同じくらいですが,桃色が少し濃いサクラです。その奥に見える茶色の木は,葉の方が早く開くヤマザクラです。赤味の濃い葉のヤマザクラは白い花と対照的で奇麗です。
勿来の関を通るときに詠んだ源義家の次のような和歌があります。
吹く風を 勿来の関と 思えども 道もせに散る 山桜かな
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : サクラ
コメントの投稿
No title
さくらいいですねえ !!
札幌ももう少しの辛抱です、
蛾のシーズンもいよいよ到来しましたよ!!
札幌ももう少しの辛抱です、
蛾のシーズンもいよいよ到来しましたよ!!
だんちょう さんへ
ソメイヨシノ・カワヅザクラ・ヤマザクラ・オオシマザクラは
咲き方が違い,見応えも違ってきます。
勿来の関では2014年4月11日(金)から花吹雪になってきました。
北海道は4月下旬頃からでしょう。
桜が咲けば蛾も花もシーズン到来です。
咲き方が違い,見応えも違ってきます。
勿来の関では2014年4月11日(金)から花吹雪になってきました。
北海道は4月下旬頃からでしょう。
桜が咲けば蛾も花もシーズン到来です。