fc2ブログ

アカタテハ

2014年4月7日(月)
アカタテハ
アカタテハ
後翅には外縁にだけ赤橙の紋があるアカタテハ。右下に見える白いものは樹液が発酵して生じた泡と思われます。酸っぱい匂いがします。前肢・後肢に見られる赤橙の紋からアカタテハと名前が付いたと思われます。 撮影日:2014/04/07 場所:勿来の関

アカタテハ
青矢印の白紋は少し大きく黄矢印の方は少し小さい紋のアカタテハ
ヒメアカタテハは2つの紋の大きさは大きくてほぼ同じ大きさです。 
撮影日:2014/04/07 場所:勿来の関

アカタテハ
触角の先端が白く,体を支えているのは4本足というタテハチョウ科の特徴を示すアカタテハ。
樹液だけでなく,ウツギ(卯の花)に口を入れ蜜を吸うアカタテハ。 
撮影日:2012/06/08 場所:勿来の関

 タテハチョウ科のアカタテハを紹介します。
 4月2日から久し振りに晴天になり,森のレストラン(私が名付けた名前です。)へいそいそと出かけました。
「今日もお客が居るだろう。」という予想は外れてしまいました。前回は9時30分頃で今回は11時30分頃ですから来るのが遅かったからかも知れません。
 がっかりしましたが,ブログの記事に載せようとスミレ2種を写してからかえることにしました。
 撮影が終わる頃,散歩中の方が通りました。その方が進んでいく途中,何か黒いものが地面から飛び立ったように見えました。もしかして,レストランへ向かったのかも知れないと思いそっと覗き込んでみました。
 すると,幸運にもアカタテハが食事中でした。嬉しくなって食事中の写真を何枚も撮りました。
 ウツギの花の蜜を吸っている写真はあったのですが翅を閉じた写真だけなので今日まで記事にできませんでした。

 アカタテハとヒメアカタテハ<記事はこちら>の写真を見れば両者の違いは一目瞭然でした。アカタテハが翅を開いているときは後翅外縁のみに紋があるからです。それに対して,ヒメアカタテハの後翅は,半分以上も黄橙色に染まっています。

 しかし,翅を半開きにしているときはどちらか迷います。そのときの区別するポイントを紹介します。2枚目の写真を見て下さい。写真の左下の方に青矢印と黄矢印があります。(画像をクリックすると大きくなります。)白くて大小不揃いの紋がアカタテハの特徴なのです。ヒメアカタテハの紋は,ほぼ大きさが同じです。

 科名 タテハチョウ科
 和名 アカタテハ
 大きさ 前翅長30~35mm
 食餌植物 食餌植物はカラムシ、クサマオ、ヤブマオなどです。
 特徴 葉を閉じて巣を作ります。                                                        
     タテハチョウ科に共通していて前足は退化し4本足です。
     タテハチョウ科に共通していて触角の先端が白いです。

不揃いの 円い白紋 アカタテハ

アカタテハ 後翅外縁 のみが赤




●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : アカタテハ

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真