トラフシジミ
2014年4月2日(火)
トラフシジミ

シジミチョウ科のチョウにはトラフシジミのように尾状突起を持つものが多いようです。 撮影日:2012/05/01 場所:勿来の関

命名者はトラフシジミの白と黒の筋模様に注目したものと思われます。黄色い地の方に注目したならヒョウフシジミになっていたと思われるからです。 撮影日:2014/04/02 場所:勿来の関

夏型のトラフシジミの白と黒の筋模様は春よりはっきりしていないようです。 撮影日:2014/04/02 場所:勿来の関
シジミチョウ科のトラフシジミを紹介します。
今朝(2014年4月2日)勿来の関の秘密の林道を歩いていますと,地面から小型のチョウが飛び出しました。コツバメかなと思いながら目で追いました。地面に降りた地点を見つめながら近づくと以前,写したことがあるトラフシジミでした。
後翅外縁にある黄色地に黒い紋をトラの模様に見立ててトラフシジミと名付けたと初めのうちは思っていました。でも,トラは黒い筋模様が特徴ですから無理があります。それだったらヒョウフシジミになるのでしょうが語呂が悪くなってしまいます。それだったら,ヒョウモンシジミがぴったりかも知れません。でも,その部分は狭く,シジミチョウ科には似たような紋様のチョウが外にも幾つかいますので紛らわしくなってしまいます。
そこで目をつけたのが色は違いますが,トラに似た縞模様だったのでしょう。従いまして,命名者は白と黒の筋模様をトラの模様に見立ててトラフシジミ(虎斑蜆)と名付けたのでしょう。
このトラフシジミは年2回羽化します。春型はこれらの写真のように白い筋模様がはっきり出て奇麗に見えるようです。
シジミチョウ科の特徴として幼虫は食餌植物の(葉ではなく)花や蕾を食べるそうです。トラフシジミの幼虫の食べ物はフジ・クズ・クサフジ・ウツギ・ナツハゼなどの花や蕾のようです。
科名 シジミチョウ科
和名 トラフシジミ
大きさ 前翅長16~21mm
食餌植物 幼虫はリンゴ(バラ科)、フジ・クズ(マメ科)、ウツギ(ユキノシタ科)、ナツハゼ(ツツジ科)などの花や蕾を食べます。
特徴 年2回羽化(4~5月と7~8月)します。
夏型より春型の方が翅裏の模様がはっきりしています。
尾状突起があります。
黒と白 筋の模様で トラになり
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
トラフシジミ

シジミチョウ科のチョウにはトラフシジミのように尾状突起を持つものが多いようです。 撮影日:2012/05/01 場所:勿来の関

命名者はトラフシジミの白と黒の筋模様に注目したものと思われます。黄色い地の方に注目したならヒョウフシジミになっていたと思われるからです。 撮影日:2014/04/02 場所:勿来の関

夏型のトラフシジミの白と黒の筋模様は春よりはっきりしていないようです。 撮影日:2014/04/02 場所:勿来の関
シジミチョウ科のトラフシジミを紹介します。
今朝(2014年4月2日)勿来の関の秘密の林道を歩いていますと,地面から小型のチョウが飛び出しました。コツバメかなと思いながら目で追いました。地面に降りた地点を見つめながら近づくと以前,写したことがあるトラフシジミでした。
後翅外縁にある黄色地に黒い紋をトラの模様に見立ててトラフシジミと名付けたと初めのうちは思っていました。でも,トラは黒い筋模様が特徴ですから無理があります。それだったらヒョウフシジミになるのでしょうが語呂が悪くなってしまいます。それだったら,ヒョウモンシジミがぴったりかも知れません。でも,その部分は狭く,シジミチョウ科には似たような紋様のチョウが外にも幾つかいますので紛らわしくなってしまいます。
そこで目をつけたのが色は違いますが,トラに似た縞模様だったのでしょう。従いまして,命名者は白と黒の筋模様をトラの模様に見立ててトラフシジミ(虎斑蜆)と名付けたのでしょう。
このトラフシジミは年2回羽化します。春型はこれらの写真のように白い筋模様がはっきり出て奇麗に見えるようです。
シジミチョウ科の特徴として幼虫は食餌植物の(葉ではなく)花や蕾を食べるそうです。トラフシジミの幼虫の食べ物はフジ・クズ・クサフジ・ウツギ・ナツハゼなどの花や蕾のようです。
科名 シジミチョウ科
和名 トラフシジミ
大きさ 前翅長16~21mm
食餌植物 幼虫はリンゴ(バラ科)、フジ・クズ(マメ科)、ウツギ(ユキノシタ科)、ナツハゼ(ツツジ科)などの花や蕾を食べます。
特徴 年2回羽化(4~5月と7~8月)します。
夏型より春型の方が翅裏の模様がはっきりしています。
尾状突起があります。
黒と白 筋の模様で トラになり
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : トラフシジミ
コメントの投稿
No title
こんにちは。
「勿来の関」ですか。如何にも関守にふさわしそうですね>虎。
「勿来の関」ですか。如何にも関守にふさわしそうですね>虎。
No title
本州のほうはもう暖かくて春のようですね。
応援のポチしておきました。
応援のポチしておきました。
トラフシジミ
こんばんは!
トラフシジミ・・・去年も会えなかったのですが、
今年も まだ会ってません^^;;
ヒオソシチョウには 今日も会いました(^^)
会い始めると 良く会うようになりますね!
v(^^)v
トラフシジミ・・・去年も会えなかったのですが、
今年も まだ会ってません^^;;
ヒオソシチョウには 今日も会いました(^^)
会い始めると 良く会うようになりますね!
v(^^)v
kanageohis1964 さんへ
現在ある勿来の関の場所は,昔あったと思われる場所と違うと思っています。
endosanko33 さんへ
ご訪問・コメント・応援のポチ有り難うございます。
北海道の方と思われます。
国会議員の定数について書いて下さい。
半分以下に減らして税金を安くして欲しいと思っています。
北海道の方と思われます。
国会議員の定数について書いて下さい。
半分以下に減らして税金を安くして欲しいと思っています。
●白雲 さんへ
こんにちは。
トラフシジミに会いに行こうと思っていたら今日(4/3)は,生憎の雨でした。
何か明日も雨のようです。
昆虫達は,雨でも外出するのでしょうか。
こんなときチョウさんは食べずにいるのでしょうか。
昨日は,ヒオドシチョウにもコツバメにもルリタテハにも会えました。
チョウが集まる秘密の場所を見つけたようです。<(^^)/
トラフシジミに会いに行こうと思っていたら今日(4/3)は,生憎の雨でした。
何か明日も雨のようです。
昆虫達は,雨でも外出するのでしょうか。
こんなときチョウさんは食べずにいるのでしょうか。
昨日は,ヒオドシチョウにもコツバメにもルリタテハにも会えました。
チョウが集まる秘密の場所を見つけたようです。<(^^)/
No title
すいません、書き方が良くなかったですね。
私もその点は存じてましたが、和歌の枕詞として有名なので、それに相応しいですねという意味でした。
私もその点は存じてましたが、和歌の枕詞として有名なので、それに相応しいですねという意味でした。
kanageohis1964 さんへ
枕詞とは知りませんでした。
自然科学的なことばかり興味を持って
語学的なことには興味を持たずに大きくなってしまったことが恥ずかしいです。
自然科学的なことばかり興味を持って
語学的なことには興味を持たずに大きくなってしまったことが恥ずかしいです。