fc2ブログ

キタテハ

2014年3月27日(木)
キタテハ   撮影日:2010/0903 場所:平潟
キタテハ
ヤブガラシのレストランを訪れているキタテハです。

キタテハ
翅を閉じているときには黄矢印の部分が尖っていると確認できればキタテハであると分かります。

キタテハ
翅を開いているときには青矢印の部分に黒い紋が確認されればキタテハであると分かります。

 タテハチョウ科のキタテハを紹介します。
 ヤブガラシの花には橙色のチョウも集まって来ました。このチョウを同定するには,散散苦労しました。キタテハとシータテハという似た種類がいるからです。図鑑をよく読んで,写真と照らし合わせながらやっと違いを見つけることができました。

 最後の写真にある青矢印で示された場所に黒い紋があるチョウがキタテハなのです。シータテハには黒い紋がありません。

 もう一つ違いがあります。それは2枚目の写真の黄矢印で示した場所が尖っていればキタテハです。シータテハは円味があります。

 このキタテハの後翅中央付近に白いLの紋があることを知って私は驚きました。

 科名 タテハチョウ科
 和名 キタテハ
 大きさ 前翅長22~34mm
 食餌植物 クワ科(カナムグラの葉)
 特徴 初夏から真夏にかけて現れる夏型と、秋に現れてそのまま越冬する秋型がある

L字紋 羽にあるとは 気づかずに


●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。



自然観察 ブログランキングへ


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村



キタテハ
チョウ目 タテハチョウ科 タテハチョウ亜科
Polygonia c-aureum

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : キタテハ

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真