モンキアゲハ
2014年3月26日(水)
モンキアゲハ 撮影日:2010/09/01 場所:平潟

事故で後翅の一部分が破損したため和名の目印になっている表面の黄白色紋が見えるモンキアゲハ。

強い光が当たっているために黄白色の紋が白く見えるモンキアゲハ。

日本最大級のチョウでゆったりと飛ぶモンキアゲハ。
アゲハチョウ科のモンキアゲハを紹介します。
ヤブガラシの花にはいろいろな昆虫が集まって来ますが,モンキアゲハも集まって来ます。私が写したモデルは右の後翅が破損しています。幸運にも,そのお陰でモンキアゲハの目印となっている表側の黄白色紋を見ることができます。
私にはこのチョウの和名について疑問だったことがあります。この写真でも,和名の元になった紋は少し黄色の黄白色です。なぜ黄色くないのにモンキアゲハと名付けたか理解できないでいました。
ところが,この記事を書くために「モンキアゲハ - Wikipedia」を読んだところ,次のように書かれてありました。
『この斑紋は羽化したばかりの時はほぼ白いが、日数が経つにつれて黄色みを帯び、標本などでは黄色に近くなる。』
標本を元にして和名を考えたので,モンキアゲハになったのだと私は理解しました。
科名 アゲハチョウ科
和名 モンキアゲハ
大きさ 前翅長60~75mm
食餌植物 ミカン科(カラタチ・カラスザンショウ等の葉)
特徴 日本最大級のチョウです。
新潟~宮城以南に分布しています。
白い紋 見せびらかして ゆったりと
白い紋 死んでしまうと 黄に変わる
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
モンキアゲハ 撮影日:2010/09/01 場所:平潟

事故で後翅の一部分が破損したため和名の目印になっている表面の黄白色紋が見えるモンキアゲハ。

強い光が当たっているために黄白色の紋が白く見えるモンキアゲハ。

日本最大級のチョウでゆったりと飛ぶモンキアゲハ。
アゲハチョウ科のモンキアゲハを紹介します。
ヤブガラシの花にはいろいろな昆虫が集まって来ますが,モンキアゲハも集まって来ます。私が写したモデルは右の後翅が破損しています。幸運にも,そのお陰でモンキアゲハの目印となっている表側の黄白色紋を見ることができます。
私にはこのチョウの和名について疑問だったことがあります。この写真でも,和名の元になった紋は少し黄色の黄白色です。なぜ黄色くないのにモンキアゲハと名付けたか理解できないでいました。
ところが,この記事を書くために「モンキアゲハ - Wikipedia」を読んだところ,次のように書かれてありました。
『この斑紋は羽化したばかりの時はほぼ白いが、日数が経つにつれて黄色みを帯び、標本などでは黄色に近くなる。』
標本を元にして和名を考えたので,モンキアゲハになったのだと私は理解しました。
科名 アゲハチョウ科
和名 モンキアゲハ
大きさ 前翅長60~75mm
食餌植物 ミカン科(カラタチ・カラスザンショウ等の葉)
特徴 日本最大級のチョウです。
新潟~宮城以南に分布しています。
白い紋 見せびらかして ゆったりと
白い紋 死んでしまうと 黄に変わる
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : モンキアゲハ